空き地の固定資産税について
親から下記物件(空き家)を相続予定です。
土地300㎡
宅地150㎡
倉庫80㎡
今後、下記の数案を検討しています。
①新築を建て直す
②倉庫部分のみ解体する→宅地へ変更する
③更地にする
①から③で、それぞれ固定資産税がどの程度になるのか知りたいです。
本格的に相談させて頂く場合、どのような書類が必用ですか、また固定資産税の算出は直ぐにしてもらえるものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
税理士の回答

境内生
質問に質問で恐縮ですが、土地300㎡と宅地150㎡はどのように意味を解釈すればよいでしょうか。また新築を立て直すとありますが、何かが建っているのを新築するなのか?ないところに新築するということなのか?また、建築するのは住居用なのか?テナントなのか?倉庫なのか?によっても回答は変わりますので再度、お願いします。また資料としては現状の固定資産税課税明細書を準備すればよいかと思います
ご返信ありがとうございます。大変失礼しました。
土地300㎡の上に戸建て(住居用:空き家)と倉庫(昔、納屋として利用)が建っています。
戸建て150㎡
倉庫80㎡
戸建て、倉庫を解体して新築戸建て(住居用)を建て直そうと考えています。
面談でご相談させて頂いた時に、新築戸建ての概要(例:木造100㎡2階建て等)をお伝えすると、建て替えた後の土地と戸建ての固定資産税の概算をお答え頂けるものなのでしょうか。土地が広いので建て替えによる固定資産税がどの程度になるのか危惧しています。宜しくお願いします。

境内生
固定資産税の課税については小規模住宅用地、一般住宅用地、非住宅用地と分けられそれぞれの課税標準額が計算されます。現況は空家とはいえ住居として認識されている場合は評価額の欄と課税標準額の欄が異なるはずです
(課税標準額が1/6又は1/3)現状の固定資産税課税明細書の金額が上述のようになっていればおそらく新築を建て替えても土地についてはそれほど税額は変わらないのではないかと考えます。建物については建築価額の40%くらいの固定資産税評価額がつけられ、3年間は2分の1の税額が減額されます。その後は減額はなくなります。当然、新築なのでいまある家屋よりも評価額は高いと推測されます。
非常に参考になりました。ご回答ありがとうございます。
本投稿は、2021年04月21日 18時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。