クラウドマイニングの費用按分方法について
クラウドマイニングの費用の計上方法がよくわからないので相談させていただきます。
当方,サラリーマンです。
2017年の7月頃からHashFlareというサイトでクラウドマイニングを始めました。
開業届などは出しておりません。
HashFlareからは無期限プランというサービスの購入を行っており購入時に全額支払いをしています(15万程度のものと5万程度のものを複数口購入)
当初は永続的にマイニングできる契約でしたが,HashFlare側の都合により急遽終了期限が設定されました。その結果2017/7/15~2018/8/31までの契約となりました。
質問は以下の通りです。
①HashFlareへ支払った全額を一括で2017年の費用とすることは可能でしょうか?
②2017年と2018年で費用を月数按分して費用とする場合,2017年が6ヶ月分(7,8,9,10,11,12),2018年が8ヶ月分(1,2,3,4,5,6,7,8)で6:8という按分で良いのでしょうか?
③上記とは別に2017/9/1~2018/9/1という契約が1口あります。この場合最終月が1日だけなのですが最終月も1ヶ月分として扱って良いのでしょうか。
※2017年が4ヶ月分(9,10,11,12),2018年が9ヶ月分(1,2,3,4,5,6,7,8)で4:9で按分
④hashflareへの支払いはもともと保有していたビットコインで行っており,購入明細にはドルが記載されています。このドルを円換算する必要があると思うのですが,購入日のドル円の終値から円換算しても問題ないでしょうか?
多くの質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①HashFlareへの支払はクラウドマイニングのレンタル料と捉えると、その全額を2017年の費用とすることはできません。利用期間に応じて費用化すべきです。
②2017年が6か月分、2018年が8か月分として按分するということで問題ありません。
③最終月が1日で月数按分をどうするかですが、1日分の9月は計算上無視して、2017年が4か月分(9~12)、2018年が8か月分(1~8)で4:8で按分するのが自然だと考えます。
④これについては2つの方法が考えられます。
ドル建て×ドル円(その日の終値)
ビットコイン建て×ビットコイン円
計算結果は同じにはなりませんが、どちらの換算方法でも構わないと考えます。
非常にわかりやすい回答ありがとうございました。
確定申告で不安だった箇所が解決しました。
ありがとうございました。
本投稿は、2018年01月07日 17時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。