税理士ドットコム - [仮想通貨]CROOSExchangeの税金について - 暗号資産(仮想通貨)の税金が発生するパターンは...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仮想通貨
  4. CROOSExchangeの税金について

CROOSExchangeの税金について

仮想通貨の税金が発生するパターンは①利益確定した場合と②仮想通貨で別の仮想通貨を購入した時だと認識しています。
CROSSExchangeのマイニングは②にあたり、BTCやXRPなどの通貨でXEXを買っているようなものなので税金が発生すると思っています。
ただそのXEXを入手するのに同等の価値のBTCやXRPの通貨を使用しており、これは必要経費になるのではないでしょうか。
そうなるとマイニングの時点では結局±0で①の場合と日々配当のXEX分の税金を支払うとなると思うのですがいかがでしょうか。

税理士の回答

暗号資産(仮想通貨)の税金が発生するパターンは4つあります。
1)暗号資産の売却 2)決済手段として暗号資産を使用した時 3)暗号資産を他の暗号資産に交換した時 4)マイニングにより暗号資産を取得した時、以上の4つです。
よって、マイニングにより暗号資産を取得した場合は4)の部類となります。つまり、3)の取引ではありません。
マイニングの必要経費とは、マイニング等に要した費用となります。
 例)手数料インターネット回線利用料、パソコン購入費用、マイニングのための電気代等(なお、マイニングに係る所得については現在税制面の課題として改善が必要と考えられています。)です。
今後確定申告で注意すべき点としては、仮想通貨マイニングは一般的な仮想通貨取引と利益確定(利確)に関する認識にずれが起きてきます。よって、手元に現預金がなくとも税金がかかる可能性が高いという点です。

CROSSExchangeのマイニングについては、北原様の内容の4)にあたり、マイニングに使用した通貨ペア(BTCとXRPなど)は必要経費にあたらないということでしょうか。
マイニングに要した費用という文面だけでみると、XEXマイニングに使用した仮想通貨はマイニングに要した費用に当たる気もしなくはないのですが、、、
複雑な例なので判断が難しいところではあるのかなとは思います。

CROSS Exchange(クロス エクスチェンジ)とはアゼルバイジャンに本拠地を置く仮想通貨取引所だと思います。当該取引所は2018年11月20日に取引が開始されています。ところで、XEXマイニングにおいては、マイニングに使用した分の仮想通貨は減るのでしょうか?
 ところで、マイニングに関しての国税庁の指針は平成30年11月21日付「個人課税課情報第8号」等であり、さらに先程記載した通り、このマイニング取引については税制面の課題が残っているところです。よって、判断としては難しいものだと思います。ただ、国税局としては「個人課税課情報第8号」に拘束されるので、当該FAQ6が拠り所となるものと思料されます。

XEXマイニングをする際はBTCやXRPなどの通貨を用意し、XEXをトレードする形でマイニングします。
その際用意したBTCやXRPは減っていき、代わりにXEXを入手することができます。
つまりXEXマイニングする際は通貨を用意しないといけないですし、マイニングすることによってる用意した通貨は減っていきます。
したがってマイニングに要した費用に当たるのではないかと思ったわけです。
XEXマイニングの詳細は「CROSSExchange マイニング」で調べていただくといろいろ解説が出てきます。
(URLは記載していいのかわからなかったので記載しません)

ちなみに「個人課税課情報第8号」の当該FAQ6とはどこで閲覧できるでしょうか。

相談者様の記載の通り、マイニングすることで用意した通貨が減るのであれば「マイニングに要した費用に当たる」かもしれませんね。
ただ、申告事例としては少ないのでわからないことが多いかと思います。
「個人課税課情報第8号」はそのまま検索してもらえば出てきます。

個人課税課情報第8号のFAQ6を確認しましたがやはり必要経費に入るような気もするなといった感じでした。
これらを必要経費だと確認するにはどうするのがよろしいでしょうか。

現時点において、暗号資産(仮想通貨)にかかる指針等は前回ご教示した以外にはないのが現状です。国税局側としても暗号資産の調査に着手したのは平成30年に入ってからです。ですから、国税局側も手探りで調査等を行っているのが現状です。さらに、暗号資産の場合はマイニング等という特殊な取引があるので、学者等においても議論すべき点が多いということを指摘しております。今後として、12月頃(年末)になると何らかの指針がでるかもしれません。注視が必要だと思います。
最終的、極論するならば、訴訟も視野に入れることも必要でしょう。
ただ、日本は租税法律主義に立っていることから法律の解釈を行うしかないものと思料します。
参考として必要経費は所得税法37条に規定があります。通達は所得税法37条関係となります。

わかりました!
とりあえず12月頃になにか発表があるか含めて待ってみます!

参考までに、昨年は指針が30年11月21日にでております。よって、注視が必要ですね。大変難解な問題化かと思いますが、粘り強く頑張ってください。

本投稿は、2019年11月06日 13時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

仮想通貨に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

仮想通貨に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,307
直近30日 相談数
689
直近30日 税理士回答数
1,329