税理士ドットコム - 同じ仮想通貨でも価格の異なる場合の損益計算について - 仮想通貨の取得価額の計算は、移動平均法か総平均...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仮想通貨
  4. 同じ仮想通貨でも価格の異なる場合の損益計算について

同じ仮想通貨でも価格の異なる場合の損益計算について

こんにちは。お忙しいところ、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
1ビットコインを1万円で購入し、数日後に価格の上がったビットコインを5万円で購入、更に数日後にまた価格の上がったビットコインを20万円で購入したとします。
数日後に、ビットコインが30万になっていたため、1ビットコインを売却しました。この場合、どのビットコインを売却できて、利益はどれくらいあるのかはデータ上把握ができないのですが、どのように利益計算をしたら良いのでしょうか?
またビットコインの価値が下がって、10万円になった時に1ビットコインを売却した場合は、損益はどうなっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

仮想通貨の取得価額の計算は、移動平均法か総平均法で計算するとされています。売却がされた場合、取得価額はどちらかの方法で計算することになります。

1単位当たりの取得価額
(1万円+5万円+20万円)/3btc=86,667円(1円未満の端数は、切り上げ)

収入金額30万円 必要経費86,667円 所得213,333円

平均で計算するのですね!移動平均法と総平均法も勉強してみます!ありがとうございました!

本投稿は、2021年05月10日 23時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

仮想通貨に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

仮想通貨に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,932
直近30日 相談数
829
直近30日 税理士回答数
1,644