外貨預金の為替差益課税について
お世話になっております。
外貨預金の為替差益の課税についてお聞きします。
1,ドルをドルのままでA銀行からB銀行または証券口座に送金する場合、その時点で為替差益(ドルを買った時点と送金時点のドル円レートの差)が課税されますか?利益を実現していないので、税金が発生する理由はないかと思いますが、課税されるとの説も聞きますので、確認したいです。
2,ドル預金三本あり、そのうちA預金の購入レートは125円で、三本の平均購入レートは130円です。今度はA預金を円預金に戻すと為替差益が発生しますが、課税ベースの購入コストが125円ですか、それとも全体平均の130円ですか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
1,ドルをドルのままでA銀行からB銀行または証券口座に送金する場合、その時点で為替差益(ドルを買った時点と送金時点のドル円レートの差)が課税されますか?利益を実現していないので、税金が発生する理由はないかと思いますが、課税されるとの説も聞きますので、確認したいです。
移すときに、ドルのままで移すのか?一度円に変えてドルに戻すのか?
ここが重要です。
銀行から何も書類が来なければ、ドルのままで移したのでしょうから、差益など考えないでよいと思います。
2,ドル預金三本あり、そのうちA預金の購入レートは125円で、三本の平均購入レートは130円です。今度はA預金を円預金に戻すと為替差益が発生しますが、課税ベースの購入コストが125円ですか、それとも全体平均の130円ですか?
平均レートではありません。それぞれの購入レートです。
ありがとうございます。
前記の2の質問について、税金納付の際に平均レートで計算してもよいですか?例えば、購入レートが違う数本の外貨普通預金を一本の外貨定期預金にしたり、それの期限が切れたらまたいくつかの新しい外貨預金に変えたりすれば、元の個別購入レートにたどるのはかなり煩雑な作業になるかと思いますが、この場合は総平均法のような方法で平均レートで税金計算できますか。
よろしくお願いいたします。

竹中公剛
前記の2の質問について、税金納付の際に平均レートで計算してもよいですか?例えば、購入レートが違う数本の外貨普通預金を一本の外貨定期預金にしたり、それの期限が切れたらまたいくつかの新しい外貨預金に変えたりすれば、元の個別購入レートにたどるのはかなり煩雑な作業になるかと思いますが、この場合は総平均法のような方法で平均レートで税金計算できますか。
いいえ、購入レートになると考えます。
円に換えた時に、銀行から通常は、為替差損益の計算書が来るはずです。
自分では計算しないでよいと考えます。
ありがとうございます。
それでも同じ年に出た外貨預金の為替差益と為替差損を通算して相殺できると思いますが、為替差損の翌年以降への繰越控除ができますか?

竹中公剛
雑所得は、できません。一年で終わりです。
本投稿は、2022年12月15日 10時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。