[税金・お金]共有持分の割合について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 共有持分の割合について

共有持分の割合について

共有持分の割合についてのご相談です。
土地1500万、建物3400万、諸経費100万の計5000万を連帯債務にて住宅ローンを組み、
現在建物の登記にあたり共有持分の割合を決めようとしております。

返済割合を夫6対妻4としたいので、
土地建物の持分も夫60/100:妻40/100としたいところなのですが、
土地購入時に土地の持分割合を夫1/2:妻1/2と安易に決めてしまったため、
建物を夫65/100:妻35/100とし
贈与税がかからないように
うまく帳尻を合わせたいのですが、、、
大丈夫なのでしょうか?

また、建物と土地で持分の割合がちがうことで
住宅ローン控除等で不都合があるものなのでしょうか?

司法書士の先生より
土地の登記を3/5:2/5への変更も可能なのですが
別途料金がかかるのでご検討くださいとのことで、
困っております。

良い方法がありましたら
教えていただけますでしょうか?

税理士の回答

 全体の出資割合を御主人60%、奥様40%とするのであれば、それぞれの出資額が御主人1590万円、奥様810万円となればよいのです。
 このうち土地1500万円は持分1/2ずつとしたということなので、それぞれ750万円ずつ出資したことになります。
 ということは建物についての出資額は、御主人840万円、奥様60万円となります。
 したがって建物の持分は御主人840万円/900万円、奥様60万円/
900万円、つまり御主人の持分14/15、奥様の持分1/15とすれば
良いのです。

本投稿は、2023年06月14日 00時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,504
直近30日 相談数
806
直近30日 税理士回答数
1,481