[税金・お金]税金の滞納 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 税金の滞納

税金の滞納

現在、1年以上失業していることが理由で、税金が2年間ほど滞納になっています。
支払う気持ちはあります。しかし、定期預金や養老保険から支払うわけにはいかず
役所から差し押さえ通知予告書が届いて人生卒業というまで追い込まれています。
1週間以内に残額全額支払えなど無理です。
1ヶ月5,000円程度なら、兄弟に協力してもらえる可能性があります。
何か良い方法をアドバイス下さい。

税理士の回答

滞納税金は、原則一括払いですが、下記の方法が考えられます。

(1)交渉
法的なことではありませんが、徴収官との交渉で分割払いをしていることは良くあります。
まずは、交渉してみることをお勧めします。
その際、納税の減資と生活の状況などを詳しく説明して、支払可能額がいくらか、という打合せになります。
納税予定を立てることになりますので、あらかじめ通帳などの資料を準備しておくとよいです。

(2)通常の納税の猶予(猶予申請書の提出が必要)国税通則法第46条2項
https://www.nta.go.jp/law/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/tsusoku/04/01/46.htm
①猶予期間 原則1年間。その後、再申請により、1年延長あり。
②担保が必要です。定期預金を担保として提供するか、税務署が分割払の支払手形を出してくれることもあります。
③猶予該当事実があること(災害・病気や事業業績悪化・廃止、等)
④差押が解除されます。

上記の③が該当しないことが考えられますが、『・・これらに類する事実』とされており、
1年以上失業という事が、これに該当する可能性があります。申請して、交渉する価値はあると思います。

(3)滞納処分の停止:国税徴収法第153条
http://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/chosyu/06/02/153/01.htm
差押換価をすること(滞納処分と言います。)が、『生活を著しく窮迫させるおそれがあるとき』には、滞納処分を停止することが、役所側に求められます。
これは役所側からの判断によるものなので、交渉の中で相談してみる、という方法になります。

よろしくお願いいたします。

本投稿は、2015年06月29日 17時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 滞納税金の分割納付について

    いきなりの 相談で すみません、よろしくお願い致します。 消費税の滞納が300万あり 区の税務署に分割納付計画書を出すところです。 その際 直近1年...
    税理士回答数:  1
    2015年09月02日 投稿
  • 税金の滞納、年金や生活保護さえも差し押さえられうる?

    税金の滞納した場合は、年金や生活保護さえも差し押さえられてしまうのでしょうか? そうなると生活することさえできなくなってしまうように思いますが、問題はないので...
    税理士回答数:  1
    2016年05月02日 投稿
  • 一時払い養老保険の満期支払に対する 税金対策について

    50代 扶養家族なし 独身 女性 会社員です 税金 年金は会社より毎月天引きされてます。 一時払い養老保険の満期に合わせて 株(リーマンショック以前に購入)...
    税理士回答数:  1
    2015年10月27日 投稿
  • 滞納税への対応

    お恥ずかしい話ですが、所得税や市民税に多額の滞納がある場合… 給与差し押さえなどで、会社にしられたくないので、分納や支払いの意思表示をすべきと思いますが。 ...
    税理士回答数:  1
    2016年06月06日 投稿
  • 妻の養老保険満期の受取金についての税金対策

    妻の養老保険が満期を迎えます。 受取人:妻 受取金:約300万 払込金額:203万です。 一時所得で所得税がかかると思うので、受取人:妻50%、夫50%にし...
    税理士回答数:  2
    2016年04月04日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226