税理士ドットコム - [税金・お金]税理士雇う場合の社会保険について - 税理士を「雇用」するのではなく、業務を依頼する...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 税理士雇う場合の社会保険について

税理士雇う場合の社会保険について

大学1年生で扶養に入っていたいので法人で役員報酬を0にして社会保険への加入もしないようにしています。しかし、経費などの計算をするために税理士にお願いしようと考えているんですが、その場合は税理士へ計算のお願いをした時に自分は社会保険に入らずに税理士に給料?を渡す事ができますか

税理士の回答

  税理士を「雇用」するのではなく、業務を依頼する場合はその支給は「給与」ではなく、「顧問料」の支払いとなると思います。
  この場合は、顧問税理士に対して「社会保険」に加入する必要はありません。
  なお、税理士への顧問料に対しては支払い時に10.21%の所得税を源泉徴収(天引き)して、税務署の納税する必要があります。

  税理士を「雇用」する場合は、社会保険の加入が必要ありますが・・・「雇用」するケースは少ないと思います。

本投稿は、2024年04月29日 08時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 社会保険について

    お世話になります。社会保険について質問お願いします。 給与88000円以下で社会保険をつけた場合、保険料は折半がありますが厚生年金はどうなるのでしょうか? ...
    税理士回答数:  1
    2022年01月13日 投稿
  • 社会保険の扶養について

    入籍は去年年末にしており、今はほぼフルタイムのパートしていますが旦那の扶養に入ろうと思ってます。今年1月から現在までの収入は月に12万から15万程あります。 ...
    税理士回答数:  2
    2020年06月17日 投稿
  • 社会保険の加入条件

    以下の2人で合同会社を立てました 代表社員A:副業・最初の3ヶ月は無報酬・働くのは週1,2日程度 業務執行権なしの社員B:副業・雇用契約してメインで仕事を行...
    税理士回答数:  1
    2022年05月23日 投稿
  • 個人事業主が事務員を雇う

    青色申告の1人親方です。 この度、事務員を雇うことになりました。 税理士さんをつけておらず、わからないので質問させてください。 アルバイト、正社員など...
    税理士回答数:  1
    2021年09月04日 投稿
  • 社会保険について

    現在フリーターで、アルバイト先の社会保険に加入しています。来年の4月から専門学校に入ろうと思っているのですがその場合社会保険は加入したままでいることは可能なので...
    税理士回答数:  1
    2022年04月14日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,177
直近30日 相談数
812
直近30日 税理士回答数
1,535