個人事業の輸入仕入れについて
個人で小売業を営んでます。
アリクエストやアリババなど海外サイトからの輸入を取り入れる予定です。
関税や輸入消費税は、どのタイミングで払うのでしょうか。また輸入代行業者に依頼するのが一般的でしょうか。代行業者に頼まない場合はどのような手続きを踏むと良いかご教示いただければ幸いです。
税理士の回答

佐藤和樹
海外から商品を輸入する場合、関税・輸入消費税の支払いタイミングと方法は次の通りです。
【1. 支払いタイミング】
・商品が日本に到着し、税関で輸入申告が行われた時点で課税額が確定します。
・支払いは通関時にまとめて行うのが一般的で、以下のいずれかのタイミングになります。
① 配送業者(DHL・FedEx・ヤマト国際宅急便など)からの請求時
② 輸入通関の直後に税関または通関業者へ直接支払い
・国際宅配便を使う場合は、荷物受け取り時や後日請求で一緒に徴収されます。
【2. 輸入代行業者の利用について】
・AlibabaやAliExpressからの仕入れでは、日本の小売事業者は「輸入代行業者」を使うことが多いです。
理由:
- 英語や中国語でのやり取りやインボイス作成などを代行してくれる
- 通関手続きや関税・輸入消費税の立替払いをしてくれる
- 貿易条件(インコタームズ)の調整や検品も依頼できる場合がある
【3. 自分で輸入手続きを行う場合】
1. 購入先から商品・数量・金額が記載されたインボイスとパッキングリストを入手
2. 国際輸送の手配(船便または航空便)
3. 日本到着後に税関へ輸入申告(インボイス、パッキングリスト、船荷証券/航空運送状を提出)
4. 関税・輸入消費税の納付(税関窓口または通関業者経由)
5. 検査があれば受け、完了後に貨物引き取り
※ 自分で直接税関申告するには、NACCS(輸出入・港湾関連情報処理システム)の利用や通関士の知識が必要になるため、実務的には通関業者を通すのがほとんどです。
【4. 実務的なおすすめ】
・少量・低額の仕入れ:AliExpressなどで国際宅配便利用 → 運送業者が自動的に通関・立替払い
・大量・高額の仕入れ:通関業者または輸入代行業者を利用 → 関税・輸入消費税を確実に納付し、会計記録に反映
ご回答くださり大変ありがとうございます。何もわからなかったので本当に助かりました。ちなみに低額、高額の基準は20万円くらいでしょうか?
20万円以下ですと関税に簡易税率が適用されると見たので、およそそ一回の輸入時の金額は20万円で判断したら良いかなと思ったのですがどのような感じでしょうか。
webタリフというサイトで税率表を見ると大体10%前後なのですが、FedExなどの配送業者に輸入代行を依頼する際、配送業者にお聞きすれば大体の税額を確認できるものでしょうか。何回も申し訳ありませんがもしお分かりでしたらご教示くださるとありがたいです。
本投稿は、2025年08月13日 15時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。