育休明けの退職(妊娠中)、社会保険の任意継続をするべきでしょうか?
社会保険の任意継続をするべきか、旦那の扶養に入るべきか?
その他方法をご教示いただきたいです。
埼玉県在住、私27歳(28歳になります)、旦那満29歳、第一子満2歳、第二子妊娠6カ月です。
私の状況としては、2年以上派遣社員として都内で働き協会けんぽに加入、産休・育休取得、この度6月5日をもって2年間の育児休業が終了しました。
就業当時の収入は手取20〜24万円程度でした。
4月下旬に個人事業主として在宅ワークのため開業届を出しましたが、収入は1万円程度です。
旦那は今年4月で社会人3年目を迎え都内勤務、組合健保に加入中です。
6月末で退職し7月から自営業を始めます。
収入は手取り18万円程度です。
長男は現在保育園に通い、旦那の組合健保に加入しています。
上記の状況を踏まえて、質問させてください。
①私はこのまま任意継続をするべきですか?
それとも国民健康保険に加入するか、旦那の扶養に入るべきですか?(それはできますか?)
②どれかの方法をとって、出産手当金や育児給付金はもらえますか?
③旦那は任意継続をするべきですか?
そもそも自営業を開始するのに任意継続はできますか?
④子供はこのまま旦那の扶養内に入れるべきですか?
任意継続するには期間が迫っており焦っていますが、無知なため相談先も分からないためこちらで相談いたしました。
10月末に第二子も出産予定のため、なるべく負担にならない方法をとりたいです。
税理士の回答

もしかしたらすでに手続きを終えられており、お役に立てるかわかりませんが、回答させていただきます。
①について
ご主人の扶養に入る方がいいです。
②について
出産手当金はもらえますが、育児給付金は雇用保険の制度であり、個人事業主は対象外ですのでもらえないです。
③について
もし可能なら役所にいって国保に入った場合の保険料を確認し、任意継続と国保の安い方に入ればいいです。
④について
子どもはそのままでいいです。
本投稿は、2019年06月11日 09時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。