税理士ドットコム - [税金・お金]夫婦どちらが世帯主になると税金上有利になるのか - 医療費控除や扶養控除などは、一般的に所得の高い...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 夫婦どちらが世帯主になると税金上有利になるのか

夫婦どちらが世帯主になると税金上有利になるのか

結婚予定です。
ともに仕事をしているので年末調整は各自で行います。私(妻)は、実母(病院通いが多い)を扶養にいれていて、勤め先から扶養家族として手当がでています。主人は自営業です。
結婚後、どちらを世帯主にするか検討中です。
結婚後も母の扶養は、私(妻)のままです
所得税は各自で年末調整するので関係ないと思いますが、その他として高額医療費に該当した場合や介護・社会保険等で夫婦どちらを世帯主にした方が税金やその他含めて有利になるか知りたいです。
医療費の還付金等は、世帯単位なので世帯主に戻ってくるとか聞いたことあるのですが、家計は別々の予定なので、そうならば医療費を使う私(妻)の方を世帯主にした方がいいのではと。。。
その辺りのことも含めて、ご回答お願い致します。

税理士の回答

医療費控除や扶養控除などは、一般的に所得の高いほうで申告されると還付が多くなります。
しかし、奥様のほうでお母さまも扶養に入れることで、扶養手当もでており、年収にもよりますが住民税の非課税計算にも影響することも考えられるため、一概にはどちらがお得になるかはここでは回答できません。

ご主人側と奥様側でいくつかパターンを作って試算するしかないかなと思います。
1)奥様の手取り
扶養控除、扶養手当がなくなった場合の所得税、住民税、社会保険料
2)ご主人の計算
個人事業主の利益がいくらと仮定し、お母さまを扶養に入れた場合、所得税、住民税、健康保険がいくらになるのかを計算
利益といっても、赤字黒字といろいろな数値があり、個人事業主での損益分岐点も出てくると思いますので、いくつかパターンが必要です。
といくつかパターンを作って計算する必要が出てきます。

ご回答ありがとうございます。
母の扶養は結婚後も私(妻)のままの予定です。
住民票上の世帯主を主人と私のどちらにするかがは、税金上の有利は関係ないのでしょうか?

それと、高額医療費の還付金等は扶養している人に戻ってくるのか、世帯単位で世帯主に戻ってくるのかが教えて頂きたいです。
それによって、住民票上の世帯主を主人と私のどちらにするか検討したいので。

よろしくお願い致します。

>住民票上の世帯主を主人と私のどちらにするかがは、税金上の有利は関係ないのでしょうか?
 税金上の有利不利は関係ありません。

>それと、高額医療費の還付金等は扶養している人に戻ってくるのか、世帯単位で世帯主に戻ってくるのかが教えて頂きたいです。
 健康保険での還付金のお話でしたら、健康保険をかけていらっしゃる人に戻ります。
 所得税の医療費控除のお話でしたら、納税者(申告者)本人に戻ります。

お返事ありがとうございました。丁寧に教えていただき感謝きております。

本投稿は、2019年07月05日 12時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231