会社の報奨金について
主人はサービス業の店長なのですが、
会社から売上が良かった店舗に報奨金が出ました。
その報奨金を従業員全員で分配するのですが、誰にいくらにするかは主人が決め書類を会社に提出します。
そしてその店舗に出た報奨金に対しての税金を主人が全て払うことになるそうです。
分けてしまうと主人はマイナスになるのですが、
この報奨金の税金を全て主人が払うのが納得がいかないのですが、いかかでしょうか?
税理士の回答

中島吉央
そしてその店舗に出た報奨金に対しての税金を主人が全て払うことになるそうです。
これは、昔からされていると、ご主人さまは仰っていますか?
はい、昔からだと思う。と言っています。

中島吉央
税金分というのは、報奨金をご主人の給与とした場合の所得税でしょうか?
質問者様の疑問は当然です。所得(報奨金)に対する税金ですから、その所得を得た者が負担すべきものです。
多分、会社側は面倒くさがって、細かな対応をしていないだけだと思います。ご主人様は各人ごとの配分を決め、それを会社側に提出しているとのことですので、当然に各人ごとの税金計算や手取り計算はできるはずです。
是非、会社顧問の税理士に相談するようにご主人様より会社側に提案することをおすすめ致します。
以上、誤解なきようご理解ください。
税金分というのは、報奨金をご主人の給与とした場合の所得税でしょうか?
>
はい、そうです。

中島吉央
それは、ひどすぎますね。会社としては、ご主人が給与としてもらい、ポケットマネーで部下にやれってことなんでしょうけど。昔からそういう扱いしているということは、それについて意見をいうことは、会社ともめる可能性はあるということになります。どうしても、これはおかしい、会社ともめてもいいと思うなら、会社に言うのもいいのかなと思います。
やはりおかしいんですね。
一部上場の大きな会社なんですけどね。
会社に言っても揉めるだけで、勝ち目がないなら我慢するしかないですね。
ありがとうございました。
福田様もありがとうございました。
とても参考になりました。
揉めるのが怖いので、よくかんがえてみます。
以前からの慣例になっていると今更言い出せないこともあるでしょう。
ご主人様分がマイナスというのは張り合いがないですね。ただ、ご主人様は「従業員の頑張りで報奨金がもらえたのである」と割り切っているのかもしれませんね。
なお、今後の対策として報奨金から税金分を控除した残金を分配するようにしたらよいのかなとも思いますが、会社の方針もありますので一概に言えないところです。
はい、私も税金分を主人が貰い残りを従業員で分配してはどうかと思いましたが、
報奨金は現金で今月中に貰うのですが、
誰にいくらかを決めてそれを書いた書類を会社に提出しなければならず、そして今月中に分配しなければなりません。
しかし税金は来月以降の給与明細を見ないと分からないのです。
主人も自分1人で税金を払うことには納得していません。
しかしどうにも出来なさそうですね。
所得扱いになると、来年の税金も上がりそうですよね。
ありがとうございました。
本投稿は、2019年09月24日 01時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。