個人事業主と法人の社会保険料について
お世話になっております。
社会保険料についての質問です。
只今の状況
配偶者1人 子供なし
飲食店正社員勤務 年収400万円
副業ネットビジネス 今年7月に個人事業主として開業で私一人で年商800万円、利益200万見込)
来年3月に正社員を退職します。
4月からは
飲食店開業 年商3000万 社会保険加入予定の正社員1名雇用
副業ネットビジネスは継続(私一人で行います)
になります。
この際、社会保険料や税金の面でご相談させていただけますでしょうか。
①個人事業主のまま飲食店、ネットビジネスも両方行う。
私と妻はそれぞれ国民健康保険で正社員1人には社会保険に加入。(個人事業主で5人以下の場合加入義務はないと承知しておりますが加入させます)
②飲食店は個人事業主、ネットビジネスは法人で行う。
ネットビジネスの法人の社会保険に加入し、妻は扶養に。役員報酬を最小にし社会保険料を最低税率にする。
こちらのふたつの場合どちらがメリットがありますでしょうか。
個人の場合は顧問税理士と契約はいたしません。
結果的に②ですと顧問料も発生しあまりメリットはないでしょうか。
受給できる年金の増減は加味しないものとしてお願いします。
③また雇用した正社員にもネットビジネスを手伝ってもらい給与は両方から支給し社会保険料の税率を下げられるのか。
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
税理士の回答
ご提示の情報からですと、②の方が社会保険料のメリットは大きいと思われます。税理士報酬につきましても、ネットビジネスの内容によっては、普段の記帳はご自身で行い、申告書の作成のみを依頼するなどして節約することも可能です。
③の方法は、通常は社会保険料は両方の給与を合算して算定することとなるのではないでしょうか
本投稿は、2019年10月12日 08時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。