養老保険の満期金 受け取りについて
現在、パート勤務で年収60万円の収入があります。夫の扶養に入っています。
一時払い315万円、満期金1200万円の養老保険が2021年に満期を迎えます。
今年、200万円の減額をして、175万円の収入を得ました。
今年の住民税、所得税はどれくらいになるのでしょうか?
また、一番損をしない受け取りの方法は、仕事を辞めてギリギリまで減額をお願いした方が良いのでしょうか?
子供も要るため、税金を払うために働くのはどうかと思い相談させていただきました。
税理士の回答

はじめまして、沖縄で相続税・事業承継専門の石川公認会計士・税理士・不動産鑑定士事務所です。
相続税だけではなく所得税も詳しいのでご安心下さい。
ご質問者様の場合、給与所得と一時所得の2つのみで他に収入が無いという前提でお話をさせて頂きますと
給与所得:パート収入60万円→所得0円
一時所得:解約時の収入175万円-525,000円(315万円×200万円/1,200万円)-特別控除50万円=725,000円
一時所得は1/2になりますので362,500円と計算されます。
そうしますと扶養の範囲内になりますので、他に臨時的な収入が発生しなければ所得税・住民税は特にかかりませんのでご安心下さい。
一時払い315万円で満期1,200万円って凄い保険に入ってたんですね、驚きました。
本投稿は、2019年10月24日 12時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。