税理士ドットコム - [税金・お金]パート勤務に際の税金負担軽減の年収について - 所得税、住民税については障害者控除と、ご主人を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. パート勤務に際の税金負担軽減の年収について

パート勤務に際の税金負担軽減の年収について

私は病気で療養していますが体調が良くなってきたので今年11月からパート勤務を開始しました。夫は精神障害3級で、夫婦ともに障害年金を受給し、国民健康保険に加入、国民年金は法廷免除をしており、夫の年収は30万くらいで今年は夫婦ともに非課税です。
パート勤務の年収は時間によって90万~137万くらいになりそうです。職場から、来年の年収どのくらいで働く希望があるか聞かれていますが、所得税、国民健康保険料、住民税などの税金と保険料の負担が心配です。支払額が最低金額で済む、もしくは負担が軽い年収額はいくらでしょうか?そして、負担が大きくなる年収額のラインがあれば教えてください。

税理士の回答

所得税、住民税については障害者控除と、ご主人を配偶者控除に入れればご提示の内容でしたら負担が生じることはないと思われます。
国民健康保険料については市町村によって基準が異なりますので、お住いの市町村に確認してみてください。
また、年収130万円を超えるペースで働くのでしたら、パート先の健康保険に加入することになります。国民健康保険よりも負担が軽くなる可能性もありますので勤務先に確認が必要です。

ご返答ありがとうございます。
いくつか質問があります。

>所得税、住民税については障害者控除と、ご主人を配偶者控除に入れればご提示の内容でしたら負担が生じることはないと思われます。


これについて、パートの勤務先は年末調整をしていない場合は自分で確定申告の手続きをするのでよろしいでしょうか?

私は障害年金を受給していますが、障害者手帳等は持っていないので(夫だけ持っています)、自分の障害者控除は受けられないと思うのですが、いかがでしょうか?

夫は勤務先で年末調整しており、その中で障害者控除が適応されていると思うのですが、この場合でも私自身の確定申告をする際に夫の障害者控除と配偶者控除を記載して申告できますか?

回答をよろしくお願いします。

パートの勤務先は年末調整をしていない場合は自分で確定申告の手続きをするのでよろしいでしょうか?
→そのご認識で問題ないと考えます

私は障害年金を受給していますが、障害者手帳等は持っていないので(夫だけ持っています)、自分の障害者控除は受けられないと思うのですが、いかがでしょうか?
→障害者手帳を持っていなくても、市町村長等の障害者認定を受けた場合など、障害者控除を受けられる可能性もあります。該当しそうでしたら、市町村の方で調べてみてもいいかもしれません

夫は勤務先で年末調整しており、その中で障害者控除が適応されていると思うのですが、この場合でも私自身の確定申告をする際に夫の障害者控除と配偶者控除を記載して申告できますか?
→「ご主人の年収が30万」ということですので、下記ページの「同一生計配偶者」にあたりますので、障害者控除と配偶者控除を受けることができると考えます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1160.htm

ご回答ありがとうございます。
一つ一つ具体的に回答していただき、わからないことを解決することができました。ありがとうございます!

ご回答ありがとうございます。
一つ一つ具体的に回答していただき、わからないことを解決することができました。ありがとうございます!

本投稿は、2019年12月08日 19時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,227
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,230