累進課税の計算と世帯収入について
累進課税の計算法と世帯収入の関係についてお教えください。
たとえば、年収1,500万円の夫と専業主婦の妻の家庭(A家)と夫婦共働きでそれぞれ年収750万円の家(B家)とでは、手元に残るお金はどちらの方が多いのでしょうか?
税理士の回答

森山貴弘
(詳細は分かりかねますので予めご了承いただいたうえ、簡潔に回答をさせていただきます。)
一定の仮定のもと(給与所得控除・配偶者控除・基礎控除)に計算させていただくと下記のようになります。
A家 税金(住民税含む) 夫 約370万 妻 0
B家 税金(住民税含む) 夫・妻 各約120万
なお、社会保険料控除等を考慮しておりません。
以上、ご参考願います。宜しくお願い致します。
つまり、共働きの方が得だということですか?

森山貴弘
(詳細は分かりかねますので予めご了承いただいたうえ、簡潔に回答をさせていただきます。)
仰せの通りです。
累進課税であるため、所得が分散されますと双方ともに低い税率での課税となるため。B家の方が少なくなると思われます。
以上、ご参考願います。宜しくお願い致します。
扶養手当などを計算に加えても同様ですか?

森山貴弘
(詳細は分かりかねますので予めご了承いただいたうえ、簡潔に回答をさせていただきます。)
扶養手当の金額によると思われます。金額のご確認をお願い致します。
以上、ご参考願います。宜しくお願い致します。
本投稿は、2017年01月03日 17時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。