不動産取得税計算において
不動産取得税を自分なりに計算しましたが下記で間違いがないか教えて下さい。
また数点質問もあります。
神奈川県、築37年(1985年夏頃築)の一戸建て住宅において、母の持分1/10を贈与されることになりました。
全土地の固定資産評価額1,100万
全家屋の固定資産評価額200万
この内取得した不動産は母の持分1/10ですから
土地の固定資産評価額110万
家屋の固定資産評価額20万
土地の不動産取得税
(110万×1/2)×3% -軽減措置45,000=0円
家屋の不動産取得税
(20万-中古住宅軽減措置420万)×3%=0円
結果不動産取得税は0円となりました。
正しいでしょうか?
結果0円でも、軽減措置を受ける場合には申告は必要でしょうか?
また、申告期限にて不動産を取得した日から○日以内とありますが、
不動産を取得した日とは、贈与契約日、登記申請日、登記完了日、どれに該当しますか?
宜しくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
神奈川県の県税事務所に、そのままお尋ねください。
正確な回答を得ることができます。
早いし、正確です。
よろしくお願いします。
本投稿は、2022年03月27日 02時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。