個人事業主になった場合の各税金はどうなりますか?
お世話になります。
年金受給ができるので勤務先と相談し6月から
年金を受け取りながら個人事業主になる予定です。
・年金額が年間2,712,000円
・個人事業収入予想が720万~840万円(会社で年額調整中)
・配偶者 妻(58歳)
・生命保険等:35万円
この場合、所得税、住民税、国民健康保険など幾らくらい必要になるかご教示願います。
その他、事業経費として可能なのかわかりませんが
車購入頭金100万円、自動車ローン10万円/月、ガソリン2万円/月、駐車場1万円/月、交際費20万円/年を考えています。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

年金所得は1759千円、事業所得は収入8百万、経費2百万と仮定すると8-2=6百万、所得控除、健保の控除が1百万と仮定すると所得税は約1百万、住民税は約70万、国民健保は約80万くらいでしょうか。
ご教示ありがとうございます。
所得税について追加質問させて頂きます。
上記の場合、所得税=(年金所得176万円+事業所得600万円(経費控除))×所得税23%-控除額63.6万円の計算でよろしいでしょうか?
また、本年度は6月からの開業なので12月時点では事業所得と経費が約7/12になるので
所得税=(年金所得176万円+事業所得470万-経費控除60万)×所得税20%-控除額42.7万
概略計算でよろしいでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致します。

下段の計算式は事業収入470万ということならこれでいいと思います。
本投稿は、2022年03月27日 19時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。