税理士ドットコム - [税金・お金]無報酬役員に期末に利益分配をおこないたいのですが - お二人の役員に支給する臨時の報酬は「役員賞与」...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 無報酬役員に期末に利益分配をおこないたいのですが

無報酬役員に期末に利益分配をおこないたいのですが

合同会社を社員2名で経営しています。
現在2名とも無報酬なのですが決算期の時点で
ある程度の報酬というか利益分配をおこないたいと考えています。
(一人10万くらいになるとおもいますが)
その場合の手続きについて
1)事前になにか議事録的なもの、規定的なものは必要でしょうか
2)たとえば10万円の利益分配を行った場合、課税計算はどのようにおこなうのでしょうか
3)課税が生じた場合、所轄税務署に支払い報告をおこなう必要はありますでしょうか

はじめてのことなのでお手数ですが教えてください

税理士の回答

お二人の役員に支給する臨時の報酬は「役員賞与」となります。決算書作成の時点では役員報酬や役員賞与として経費処理しますが、法人税の申告書作成の時は「役員賞与」は課税対象となりますので、会社の利益に役員賞与の金額を加算して所得金額を計算し、法人税等の金額を計算します。
役員賞与の支払いが株主総会での利益処分によるものでなけれは、議事録等の作成は必要ありません。
宜しくお願いします。

ありがとうございます。

お二人の役員に支給する臨時の報酬は「役員賞与」となります


この場合、税務署に会社から支払届を出す必要があると思うのですが
「役員賞与」ではなく、「出資者としての利益分配」をおこなうことは難しいのでしょうか。
どちらにコダワリがあるわけではないのですが
議事録的なもの、規定的なものがあるわけではないので、
手続きがよい簡素な物がいいと考えておる次第です。

ご連絡ありがとうございます。
出資者に対する利益配分は通常は配当金になります。配当金の支払いは配当可能利益の範囲内で株主総会で決議を経て支払うことができます。
しかし、配当金は損金になるものではなく、また、配当金支払い時には20%の源泉徴収が必要になります。配当金の額が一人10万円以上の場合には、支払いをする会社は、配当金の支払調書を作成して税務署に提出するなど、所定の手続きを行う必要があります。
以上、ご参考になれば幸いです。

ありがとうございます。
とても参考になりました。

本投稿は、2017年08月05日 21時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 株主総会議事録について

    当社は毎期決算後に株主総会を開き、議事録を残しております。そこには決算報告と役員報酬の金額を取り決めした議案を載せています。来期ですが年の途中で新しく役員を就任...
    税理士回答数:  1
    2016年10月14日 投稿
  • 株主総会と議事録について

    株主総会の開催義務等を調べると。以下のように出て来ました。 1. 取締役・監査役等の選任・解任     2. 取締役・監査役等の...
    税理士回答数:  1
    2016年10月15日 投稿
  • 利益分配金の確定申告について

    FXトレーダーの方に投資し、その利益の分配金を月々受け取っています。契約終了時に元本50%の返金をすることになっています。 月利が10%とすると、100万円の...
    税理士回答数:  3
    2017年08月04日 投稿
  • 収益事業で出た利益を分配してもいいですか?

    複数の収益事業をおこなっている人格なき社団で、1つの収益事業の収入から支出を差し引いた残りを、構成員に分配しても良いですか? 利益が出てしまうと課税される...
    税理士回答数:  1
    2016年08月31日 投稿
  • 相続税がかからないお金の分配について

    相続税がかからない金額(預貯金)を相続する予定です。 銀行の手続き上、代表相続人(A)がいったん全額受け取り、その後他の相続人(B、C)に、全員合意の上で決め...
    税理士回答数:  1
    2017年04月19日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234