[資金調達]共同経営における融資について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 共同経営における融資について

共同経営における融資について

友人と二人で飲食店を開業しようと思っております
開業にあたって、日本政策金融公庫等から融資をお願いする予定ですが、そこで問題が出てまいりました
まず、私(A)と友人(B)の間で、直接融資をお願いするのはBにしようと決まっているのですが、二人の関係性は対等な立場(2人ともオーナー)にしたく、その場合、個人事業主が2人というかたちでよろしいのでしょうか

そもそも個人事業主2人で経営していくことを前提とした場合に、融資が1人というのは問題ないのでしょうか

2人共オーナー、立場が対等という中で、融資等の名義(おそらく賃貸名義も)はBの場合、どのような方法がベストなのでしょうか


税理士の回答

複数の個人事業者でよく行われている「共同経営」とは、民法上の「組合」(任意組合)のことをいいます。つまり、各当事者が出資等をし、出資比率に応じて、売上や不動産などを共同で実際に所有する形式です。
具体的には、決算・申告では全体の取引を持分(出資割合)に応じて按分することになります。

したがって、融資を含め外部との取引は、共同名義で行われるのが通常ですが、当事者の単独名義で行う場合には、当事者同士で「共同名義」であることを取り決めしておく必要があります。
例えば、「融資の名義人はAであるが、この融資はA・Bの共同事業のために行われたものであるから、以下のとおりの取り扱いをする。」というように、返済方法などを決めることになります。

本投稿は、2023年03月26日 09時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 日本政策金融公庫での融資に関して

    日本政策金融公庫で融資を引くか検討しています。 現在は、コンサルティング関係、不動産関係の会社を経営しております。 融資を引く際は、新しく開業しようと思って...
    税理士回答数:  1
    2022年04月10日 投稿
  • 日本政策金融公庫からの融資

    日本政策金融公庫から融資を受けています。 返済の残額は300万円ほどで、今年法人成りをするのですが、 この負債についてはどのように引き継ぐのでしょうか? ...
    税理士回答数:  1
    2018年03月19日 投稿
  • 日本政策金融公庫の融資に関しまして

    お世話になります。個人事業を3年行い、後に法人成りをし、現在2期目でございます。日本政策金融公庫で、無担保・連帯保証人なしで融資をしてもらえる制度はございますで...
    税理士回答数:  1
    2022年04月16日 投稿
  • 日本政策金融公庫融資

    保険外交員になって20年になります。 確定申告は(青) コロナによりお客さまに会う機会も減り収入も減ってます。 その上、人材採用の為の広告費や贈答品や交通...
    税理士回答数:  1
    2022年06月16日 投稿
  • 日本政策金融公庫融資

    2021年5月ごろ日本政策金融公庫にて融資を受けるために書類等揃えました。2020年7月創業の弊社でその時は決算書もないままでしたが業務委託事業をやっており、同...
    税理士回答数:  2
    2022年01月22日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447