税理士ドットコム - 節税のために引くことが出来る控除を教えてください - 基礎控除は、質問者様の所得控除として差し引きま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 節税のために引くことが出来る控除を教えてください

節税

 投稿

節税のために引くことが出来る控除を教えてください

専業主婦、個人事業主として始めたばかりです。
基本的に
売上-仕入れなどの経費=48万以下なら
夫の扶養を抜けずにいられると教えて頂きました。

節税の為に他に引ける控除は
青色申告の電子申告をするなら65万、
基礎控除の48万も引くことは出来るのでしょうか?
その場合、純利益161万円までなら扶養内のまま
稼げるという認識で合っていますでしょうか?
あと引ける控除としたら小規模企業共済に入り、その金額くらいでしょうか?

税理士の回答

基礎控除は、質問者様の所得控除として差し引きますので、事業所得の所得金額算定に当たって差し引くことはできません。また、小規模企業共済も所得控除で差し引きます。なお、青色の65万は引けるという認識で正しいです。

そうなのですね!
夫が社会保険なのもあり純利益130万未満くらいまでが稼げる限度なのですかね。

逆に年に純利益をいくら以上稼げれば扶養を抜けても損をしないのでしょうか?

本投稿は、2022年11月16日 15時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済について

    私自身はサラリーマンですが、昨年末に副業目的に妻を代表とする合同会社を設立しました。妻はパートで働いていてギリギリの扶養範囲内の収入を得ています。合同会社からの...
    税理士回答数:  1
    2019年09月07日 投稿
  • 小規模企業共済

    中小企業経営者です。今年から小規模企業共済を始めました。 小規模企業共済の控除は年末調整で行えれば確定申告は不要なのでしょうか。 よろしくお願いします。
    税理士回答数:  1
    2021年06月04日 投稿
  • 会社員に戻ったあとの小規模企業共済のメリット・デメリット

    昨年の4月まで個人事業主だったのですが、4月から就職により会社員になりました。 個人事業主の時に加入していた小規模企業共済は、会社員になってからも継続すること...
    税理士回答数:  2
    2022年01月03日 投稿
  • 小規模企業共済について

    会社役員を退任(R3,3月)してまた同じ会社に従業員として働いています。会社役員だった期間に個人事業主として事業を立ち上げ現在も継続しています。別件で小規模企業...
    税理士回答数:  1
    2022年08月31日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済に加入した際は個人事業のみでしたが、現在はサラリーマンとしての勤務もしていますので、給与所得も同時に得ています。 そのような状況ですが、毎年小規...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,171
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,238