税理士ドットコム - [節税]ふるさと納税・ローン減税・医療費控除の併用について - 私の計算では、限度額は85,000円です。計算は、個...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. ふるさと納税・ローン減税・医療費控除の併用について

節税

 投稿

ふるさと納税・ローン減税・医療費控除の併用について

ふるさと納税、医療費控除、ローン控除を確定申告で併用する場合、ふるさと納税が所得税と住民税の両方から控除されるとのことですが、下記の場合いくらまでふるさと納税が可能かご相談したいです。
合わせて企業型DCについてもご助言いただきたく存じます。

年収780万
1年間の社会保険料合計(給与明細を足しました)91万
妻(収入なし)と1歳の子供扶養
ローン残高3800万(38万控除)

給与明細を足した1年の所得税が31.6万、住民税が16万です。

確定申告のため、所得税31.6万からふるさと納税分が先に控除され、そこからローン控除→引ききれない分は住民税(13.65万まで)になるかと存じます。
逆算するとふるさと納税は72,500円まで、という計算が正しいのでしょうか?
各社のシミュレーションでは11〜12万と表示され分からず質問させていただきました。

また企業型DCを今年途中からスタートしました。今年は2ヶ月分×21,000円です。
来年は252,000円になりますが、こちらはどこから控除されるものでしょうか?
金額的に多すぎるようであれば減額も検討しております。

お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

私の計算では、限度額は85,000円です。
計算は、個人住民税の所得割×20%+2,000円。
給与所得5,920,000円、所得控除1,770,000円で課税所得4,150,000円。
個人住民税の所得割は、415,000円です。
415,000円×20%+2,000円。

この計算には、医療費控除が関係しますが、金額が不明でした。
また、住宅ローン控除は関係しません。
なお、お住いの市役所の市民税係に確認願います。

企業型DCは、企業型年金加入者掛金だと思いますが、支払額が小規模企業共済等掛金控除になります。

ご返答ありがとうございます。
医療費は25万程度の予定ですので、医療費控除は15万程度になるかと存じます。
確定申告をする場合はふるさと納税から控除するため、ローン控除分にも影響すると考えておりましたが関係しないということでしょうか?
また、ワンストップ特例の場合は11〜12万までということでしょうか?

小規模企業共済等掛金控除は、ふるさと納税や住宅ローン控除に何か影響があるものでしょうか?

度々恐縮ですがよろしくお願い申し上げます。

個人住民税のローン控除は所得割額算出後なので、所得割額そのものは変動しません。
医療費控除15万円は、個人住民税の所得割額を減少させます。
課税所得が、4,150,000-150,000=4,000,000になります。
すると、所得割額は、400,000。
これの20%+2,000は82,000円。これが限度額です。

ワンストップ特例は、所得税からの控除分も住民税からになるだけで、控除額が増えるわけではありません。
したがって、限度額は同じです。

小規模企業共済等掛金控除は、課税所得が減少しますから個人住民税の所得割額が減少して、限度額も減少します。

ありがとうございます。
小規模企業共済等掛金控除についても来年は実際の金額を入れて課税所得を減少させると計算できるとのことですね。大変わかりやすいです。

一方で、各ふるさと納税のサイトでのシミュレーションの詳細でも内訳は先生と同じ金額で表示されておりましたが、上限金額だけ3〜4万乖離があり11万〜12万で表示されます。
この差はどこからくるものでしょうか?
(なおこちらには生命保険控除額58,000円を含みました)

内訳で追加表示されていたのは以下です。

課税総所得金額
所得税3,920,000円 住民税4,020,000円
上記に対する税額(寄付金適用前) 356,500円
住民税所得割額 399,500円

住民税の課税所得が4,020,000なら、所得割額は10%で402,000。
すると、限度額402,000×20%+2,000=82,400円です。
シミュレーションとの差異は不明です。
なお、お住いの市役所の市民税係に確認願います。

申し訳ございませんでした。
私の勘違いで、所得税の税率によって限度額は変動するようです。

課税所得392万円の所得税の税率は、20%。
個人住民税の所得割額は、402万円の10%で402,000円。
この場合の限度額は、個人住民税の所得割額の28.74%。
402,000×0.2874+2,000=117,534円。

以上、お詫びして訂正させてください。

本投稿は、2022年11月27日 15時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,171
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,238