税理士ドットコム - [節税]会社員→退職→扶養(個人事業主でもある)した場合、ふるさと納税はできるのか - ①扶養家族無しを選んでください。②子供さんが16歳...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 会社員→退職→扶養(個人事業主でもある)した場合、ふるさと納税はできるのか

節税

 投稿

会社員→退職→扶養(個人事業主でもある)した場合、ふるさと納税はできるのか

ふるさと納税についての質問です。

2022年9月に退職し、個人事業主となりました。
大きな収入見込みがないため、社会保険は妻の扶養に入っている状況です。

以下、時系列で記入いたしますので、その後の質問にお答えいただけると幸いです。

※表記上①を本人 ②を妻とします
2022/09末 ①退職
2022/10〜 ①及び子供二人が、②の扶養に入る
2022/11〜 ①が個人事業主になる
【補足】
・①在職時、子供は①の扶養
・①の2022/01〜09源泉徴収票記載の支払額は400万円
・①の2022/11〜の収入
  事業所得:2万円
  退職金:300万円(10年以上勤務、確か確定申告不要と言われました) 
・①は2022年退職なので確定申告の必要あり(2023年2月頃)

質問1
①は今年(2022年)、ふるさと納税を行えますか?
シミュレーションをする場合、「扶養家族なし」を選択するのでしょうか?
【補足】
楽天のシミュで入力すると寄付上限目安が2千円になってしまいました。
源泉徴収票に「給与所得控除後の金額」や「所得控除額の合計額 」の記載がないので、正確に入力できていない可能性もあります。

質問2
②の2022年支払額は500万円見込み。
※2022年10月より①及び子供二人を扶養
②の2022年ふるさと納税の寄付上限額について、シミュレーションを使う場合、
「配偶者控除あり」「扶養あり」で、寄付上限額を計算するのでしょうか?

質問3
・①の確定申告は、退職金を含めない。
・ふるさと納税が可能なら、確定申告書に内容を記載する
上記の認識であっていますでしょうか。

長文申し訳ありません。
このような状況で、①及び②が双方ふるさと納税が可能なのかどうか、調べてもわかりませんでした。

教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。m(__)m

税理士の回答

①扶養家族無しを選んでください。
②子供さんが16歳以上なら、扶養あり。配偶者なし。
③退職金を含めない。社会保険料控除と生命保険料控除が分からないと計算できません。
なお、ふるさと納税は自治体への寄付ですが、年内に間に合うかどうかです。

本投稿は、2022年12月03日 12時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,171
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,238