税理士ドットコム - 小規模共済に入るか迷い中。所得税30%超えそうです。そちらの方が節税できるか気になっています - 考え方は、あっていると考えます。手続きまで、少...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 小規模共済に入るか迷い中。所得税30%超えそうです。そちらの方が節税できるか気になっています

節税

 投稿

小規模共済に入るか迷い中。所得税30%超えそうです。そちらの方が節税できるか気になっています

個人事業主です。小規模共済に加入するか迷っています。今年かなりの収入が見込めます。が、2〜3年後にはおそらく落ち着くため、2〜3年小規模共済に加入して、月々7万かけて、3年後に引きだそうと考えています。
この場合9割しか預けた金額は返ってきませんし、そこからまたさらに雑収入として課税されるのは承知しています。が、今年の所得税が30%を超えそうなので、少しでも経費にした方が、結果的に3年間月7万円掛け金としてかけ、3年後にお金を引き出した方が得かなと考えています。

今年の個人事業主としての年収はおそらく600〜1300万円程、来年は300万くらいに落ち着く可能性が高いです。
税金に詳しい方のアドバイス、ご意見お待ちしております。よろしくお願いします。

税理士の回答

考え方は、あっていると考えます。
手続きまで、少し時間がかかることもあります。
余裕をもって、10月までには行ってください。

今年の所得税が30%を超えそうなので、

→所得全体の税率が30%になるとお考えであれば間違いです。
所得税は超過累進税率なので所得全体が30%になる訳ではありません。
小規模共済に加入するかどうかは、上記を勘案してご検討ください。

ご確認ありがとうございます。
正確には所得税+住民税が30%(正確には34%でしたでしょうか)を超える場合は加入した方が良いという認識でよろしかったでしょうか。

また、今年おそらく売り上げ(2100万)から経費、仕入れ費用(計1100万)を引いた額がちょうど1千ほどになる想定です。

正確には所得税+住民税が30%(正確には34%でしたでしょうか)を超える場合は加入した方が良いという認識でよろしかったでしょうか。

長い目で見れば、加入して、継続が得になります。
でも、解約で、損する部分と、納税を比較します。
判断は難しいです。

本投稿は、2023年04月29日 16時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済は得か

    小規模企業共済について、合理的に考えて入らない手はないと考えて掛け金満額勧誘してます。イデコも満額勧誘してます。 小規模企業共済、イデコは事業終了時に退職...
    税理士回答数:  1
    2021年12月22日 投稿
  • 小規模企業共済の前納とその後の掛け金減額について

    小規模企業共済の前納とその後の掛け金減額について質問させて頂きます。 個人で農業を営んでおり本年の事業所得が翌年予定所得よりも明らかに大きくなる事が予測さ...
    税理士回答数:  1
    2022年11月10日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済について質問があります。 かなり不安定な職種(執筆)なので、加入を悩んでいます。 儲かる時は利益がでますが、 儲からない時は共済の控除を...
    税理士回答数:  2
    2018年12月12日 投稿
  • 小規模企業共済について

    私自身はサラリーマンですが、昨年末に副業目的に妻を代表とする合同会社を設立しました。妻はパートで働いていてギリギリの扶養範囲内の収入を得ています。合同会社からの...
    税理士回答数:  1
    2019年09月07日 投稿
  • 小規模企業共済

    中小企業経営者です。今年から小規模企業共済を始めました。 小規模企業共済の控除は年末調整で行えれば確定申告は不要なのでしょうか。 よろしくお願いします。
    税理士回答数:  1
    2021年06月04日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,173
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,238