税理士ドットコム - [節税]実質全額自己負担の借り上げ社宅について - 従業員が社宅にする場合ですが、従業員が50%以上負...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 実質全額自己負担の借り上げ社宅について

節税

 投稿

実質全額自己負担の借り上げ社宅について

月収50万円の従業員が家賃15万円の借り上げ社宅に住む場合、月収を38万円として、3万円を会社に賃料として払った場合、問題なく12万円分経費にできますか?
最初から家賃○万円までを借り上げると決めず、実質全額自己負担にすることで家族持ちの従業員でも借り上げ社宅制度を用いて適当な広さの賃貸に住んで節税でき、単身者は不公平に感じない制度にしたいです。

税理士の回答

従業員が社宅にする場合ですが、
従業員が50%以上負担する必要があります(給与から控除)。
そのため上記の取り扱いは認められません。
実質従業員負担ではありますが、
税務的には会社の地代家賃の負担が12万になるためです。
原則は給料は50万で、控除で12万にしないといけません。

賃貸料相当額は一般的に相場の家賃の1~2割程度という認識で、家賃15万円の家を借り上げ社宅とした場合、賃貸料相当額は3万円と考えています。また、従業員が50%以上負担するのは家賃の50%ではなく、賃貸料相当額の50%ということで間違いないでしょうか?
賃貸料相当額が3万円の場合、給料38万円にして、見かけ上12万円が会社負担、3万円が自己負担となると問題ないでしょうか?

本投稿は、2024年04月08日 01時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 借り上げ社宅の制度について

    今回転職をするのですが、会社が借り上げ社宅制度を作ってくれるようですが 実質的な額面と天引後の形式的な額面がありまして、私の場合だと実質的な給料が35万ですが...
    税理士回答数:  3
    2023年11月28日 投稿
  • 借り上げ社宅と法人税について

    現在就職を考えている会社から受けた話で、社宅(借り上げ社宅)に関してお尋ねです。 その会社からは、社宅として住宅を借り上げ、家賃本人負担分としては15%と...
    税理士回答数:  3
    2018年10月05日 投稿
  • 借り上げ社宅を経費に?

    会社に勤めて10年の会社員です。 入社時に借り上げ社宅として充てがわれた広めのアパートに、去年結婚してから夫婦で暮らしています。 借り上げ社宅は個人契約でな...
    税理士回答数:  1
    2016年07月11日 投稿
  • 社宅の従業員負担について

    転勤することになり社宅に住むことになりました。 そこで社宅について調べていたところ【会社負担を9割、従業員負担を1割とし会社負担相当を従業員の額面から減らすと...
    税理士回答数:  3
    2021年03月19日 投稿
  • 個人事業主からの借り上げ社宅について

    個人事業主として働いている父から、経理全般の仕事をお願いされ、ダブルワークを検討しております。 週1日程度、私の住んでいるアパートで働くことになるのですが...
    税理士回答数:  1
    2022年12月05日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,145
直近30日 相談数
804
直近30日 税理士回答数
1,529