[節税]夫の雇用 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 夫の雇用

節税

 投稿

夫の雇用

現在、専業主婦ですが、料理や栄養の教室(私が講師となります)を主体とする個人事業を開く計画をしています。初年度の収入は50万円(所得は0〜10万円)と想定しています。
夫は会社員で副業可能、現在副業でプログラミングの講師をしています(年収800万円、副業30万円)。
質問としては、夫を私の会社で雇用して副業の講師業を会社で請け負い、私の会社から給料を夫に出すことに対して、ご意見を頂きたいです。理由としては、夫の副業の給料を調整できるので良いのではないかと考えています。
初めての質問で、要領を得ておりませんが、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

相談者様は、個人事業ではなく法人(会社)を設立されるということでしょうか。

  貴女が法人(会社)を設立し、その法人業務として「料理等」や「プログラミング」の教室を運営し、ご主人をその会社で雇用し、貴女が料理面の講師を、ご主人がプログラミングの講師を担当するということでしょうか。
  この場合「講師」にかかる報酬は、雇用契約を締結したうえでの報酬であれば「給与所得」に該当すると考えられます。
  ご主人への給与の額は、講師としての「勤務」に応じた適正な価額であれば特に問題はないと考えますが、「調整」となりますと、場合によっては税務調査で否認される可能性もあります。
  なお、給与にかかる税金は本職の方で「扶養控除申告書」を提出しているため、給与の源泉所得税額の算出は、税額表の「乙欄課税」となることにご注意ください。
  ご主人は確定申告で所得税を清算することになります。
  ※ 貴女の報酬は「役員報酬」となると考えられますので、定期同額給与が原則となりますので、法人設立後3カ月以内で報酬額を決めることになります。

  国税庁HPから役員報酬に関する説明個所を参考に添付します。
  https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5211.htm
  

  なお、貴女の事業が法人ではなく「個人事業」であった場合には、ご主人への給与の支払いは経費として認められず、また、ご主人の所得にもなりませんのでご注意ください。
  ※ 生計を一にする配偶者や親族の場合は「青色専従者の届け出」を提出することにより、届け出の範囲内において、支払った方は経費に、受け取った方は給与所得となりますが、本業が別にあるときには「専従」することができないため、専従者給与等の経費化などはできません。

ご回答ありがとうございます。
>ご主人をその会社で雇用し、貴女が料理面の講師を、ご主人がプログラミングの講師を担当する
その通りです。
「調整」というのは、夫の収入を抑えることで節税ができると考えました(今年度の確定申告でも結構な納税額であったため)。
ただ、現状では「個人事業」という形態での起業を考えており、家族の雇用が難しいということが理解できました。
大変参考になりました。ありがとうございます。

少しでもお役に立てましたら幸いです

 給与所得の場合はその収入に応じてになりますが「給与所得控除」があるため、若干納税面の負担は少なくなるかもしれません。
 ただし、会社設立により、納税額以外にも社会保険の加入による負担も増加すると思います。
 
 なお、奥様が個人事業を開設した場合、収入額よってはご主人の社会保険上の扶養から外れ、奥様自身で「国民健康保険」や「国民年金」に別途加入する必要があります。
 会社の場合は、社会保険は半額が会社負担であること、一旦「社会保険料」の負担が増えたとしても、将来の年金額が増加する可能性もあります。
 ※ 社会保険の扶養の目安は「年間130万円以上の収入」となっています。(税務上は「合計所得金額48万円以下)ただし、社会保険に関しては税理士の専門外となるため、詳細はご主人の会社が加入している社会保険組合か社会保険事務局へご確認ください。

 会社設立は、総合的にお考えの上で決められるとよろしいかと思います。

本投稿は、2024年04月14日 00時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 扶養内雇用の条件について

    今現在夫の扶養に入っていて扶養内でアルバイトを始めたんですけど夫が副業をする場合も何か制限とかあるんですか? 例えば夫の副業での収入とと私のアルバイト代を合わ...
    税理士回答数:  1
    2022年09月03日 投稿
  • 業務委託契約、マイクロ法人設立

    夫が業務委託契約(雇用契約ではない)で英会話講師をしています。 収入は260万程度です。 会社から夫の個人名義に給与(?)が振り込まれていますが、法人を...
    税理士回答数:  1
    2022年10月28日 投稿
  • マイクロ法人の節税効果について

    夫 非常勤講師 年収300万円(給与収入) 妻 会社員 年収220万円  夫の国民健康保険と国民年金の負担が重いので子供達2人は私の社会保険に入れていま...
    税理士回答数:  3
    2021年08月31日 投稿
  • 夫の副業を手伝う妻の雇用スタイルについて

    私は現在、夫の勤め先の扶養に入っております。副業として夫が起業(有限会社。社員は夫のみ)したため、私も仕事を手伝い、給与をもらうことになります。また他にパートな...
    税理士回答数:  1
    2019年07月22日 投稿
  • 収益不動産を購入した夫の下での扶養範囲内での働き方について

    夫は公務員であり、 副業規則に抵触しない範囲内で個人として 夫名義で収益不動産を購入したのですが、 節税を考慮して妻の私が雇用者として10月から給料(...
    税理士回答数:  1
    2017年10月01日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,343
直近30日 相談数
701
直近30日 税理士回答数
1,376