税理士ドットコム - [節税]底地購入後に一部を分筆して売却する場合の経費が どこまで控除されるのかを教えてください - ➀ (1)底地の取得価額3,000万円 × 譲渡面積 ÷ 4...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 底地購入後に一部を分筆して売却する場合の経費が どこまで控除されるのかを教えてください

節税

 投稿

底地購入後に一部を分筆して売却する場合の経費が どこまで控除されるのかを教えてください


底地購入後に一部を分筆して売却する予定です。
売却時に経費として どこまで控除されるのかを教えてください。


◆状況◆

●旧借地権のある土地(約400平米)の底地権を財務省から購入予定 (所有権になる)
3000万円程度の見積もり(仮)


●建物を取り壊して更地にする


●測量・分筆後、1/3を売却 予定


●借地としては 数十年借りており
路線価ベースで言うと借地権部分が 1億円ほどです。



◆質問◆


土地の売却によって出る利益にかかる税の計算は 利益から「必要経費」を控除してされると聞きました。
その「必要経費」に含まれるものは どの部分でしょうか?
(不動産業者の販売手数料以外で)


⑴底地の取得費 3000万円(仮)のうちの
一部 (按分?)

⑵底地の取得・登記に関わる手数料


⑶古屋を取り壊して更地にする費用


⑷分筆するための費用(測量など)


⑸その他


借地権で 「土地の取得料」に加算してもらえる部分はありますか?



ご回答いただきたく よろしくお願いします。

税理士の回答

➀ (1)底地の取得価額3,000万円 × 譲渡面積 ÷ 400㎡
  (2)支払手数料・登記料 × 譲渡面積 ÷ 400㎡
  (3)底地の取得費に含めて(1)の計算をします。
  (4)厳密に言うと 分筆費用 × 譲渡面積 ÷ 400㎡ですが、
     (2)~(4)の合計額 × 譲渡面積 ÷ 400㎡で計算
     します。
② 譲渡価額 × その地域の借地権割合 × 5%
* 「その地域の借地権割合」については、底地の取得時に3,000万円と決定された根拠が必要です。その地域の㎡あたりの更地価額×400㎡×(1-借地権割合)=3,000万円として決定されていると思われます。

早速のご回答 ありがとうございます。
とても明快でわかりやすかったです。助かりました。

本投稿は、2024年05月26日 10時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 借地権取得後の売却

    底地を相続により所有しており、借地権を買戻し第三者に売却しました。 売却代金を借地部分と底地部分に区分する方法は、借地割合で区分するのでしょか? 、借地権の...
    税理士回答数:  2
    2018年10月04日 投稿
  • 底地 購入

    親が借地している土地を子供夫婦が共同で購入する場合、 価格が ほぼ更地価格であるとき 借地権分の贈与税の評価はなしと なりますか? それとも、価格がいくら...
    税理士回答数:  2
    2021年03月16日 投稿
  • 借地権付き土地の売買と税について

    借地に関する相談です。 妻の祖父名義の家屋が存在する借地について、私が地主から底地を購入、建物部分を取り壊して私名義の土地としてから部分売却する計画を実行...
    税理士回答数:  1
    2022年07月12日 投稿
  • 借地権、底地の名義変更タイミングについて

    借地権と底地についてご相談です。 現状、借地権は両親名義で近々底地を購入予定です。将来的に借地権、底地ともに子供名義に変更するベストなタイミングはいつでしょう...
    税理士回答数:  4
    2020年08月25日 投稿
  • 圧縮記帳について教えてください。

    借地権(BSに100計上している)を保有している土地の底地を1000で購入しました。仕訳としては次のような仕訳を計上しています。 土地 1000/現金1...
    税理士回答数:  1
    2014年09月25日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,601
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,526