税理士ドットコム - [節税]役員が家賃収入を得ている場合の小規模共済の加入について - 小規模企業共済に個人事業主として加入するために...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 役員が家賃収入を得ている場合の小規模共済の加入について

節税

 投稿

役員が家賃収入を得ている場合の小規模共済の加入について

株式会社(1名)の役員です。
小規模共済に加入しようとしましたが、加入要件にサラリーマンがアパート経営を兼務しているとNGとなっていました。
私個人は会社とは別に、個人事業主として、自宅の一部を会社に貸し出し、家賃収入を得ています。
この場合、小規模共済への加入はNGでしょうか?

税理士の回答

小規模企業共済に個人事業主として加入するためには、原則として、事業所得で確定申告をしていることが必要です。

ただし、不動産賃貸業の個人事業主で、不動産所得でのみ申告している場合、事業と認められる一定の規模(事業的規模)以上の賃貸条件を満たしていればご加入いただけます。



次の①②のいずれかを満たしている場合、事業と認められる一定の規模(事業的規模)といえます。

①貸家等の「棟」単位での賃貸の場合は5棟以上、アパート・マンション等の「部屋」単位での賃貸の場合は10室以上、駐車場やその他の土地の場合は50先(※1)以上の賃貸を行っている場合

②青色申告者であって青色申告特別控除として55万円または65万円の特別控除を受けている場合



(※1)駐車場・土地の賃貸条件の判断基準の「先」とは、契約件数(契約先人数)のことをいいます。土地の面積では判断しません。





なお、上記①は、加入申込み時点で、賃貸用物件(現実に貸しているか、借主を募集している状態)として所有していればよく、必ずしも現実に賃貸していることまでは必要ありません。

本投稿は、2024年12月31日 15時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済について

    会社役員を退任(R3,3月)してまた同じ会社に従業員として働いています。会社役員だった期間に個人事業主として事業を立ち上げ現在も継続しています。別件で小規模企業...
    税理士回答数:  1
    2022年08月31日 投稿
  • 小規模企業共済は役員、個人事業主ともに加入できますか?

    小規模企業共済の加入を検討しています。 私は法人の役員であり、個人事業主でもあります。 それぞれ別の事業として経営していますが 小規模企業共済に加入し...
    税理士回答数:  1
    2023年07月04日 投稿
  • 小規模企業共済への加入可否に関して

    小規模企業共済への加入可否に関してお教えください。 昨年までサラリーマンの副業として個人事業主登録し不動産賃貸業を営んでいましたが、今年に資産管理会社とし...
    税理士回答数:  1
    2019年05月30日 投稿
  • 副業での小規模企業共済について

    小規模企業共済に入れるかどうか教えてください。 昨年、会社員での年収400万、副業(個人事業)での収入が700万円になりました。副業の収入の方が上回って副業の...
    税理士回答数:  1
    2023年07月28日 投稿
  • 小規模共済

    現在法人の代表者をしています。 小規模共済の加入を検討しておりますが、将来就職するかもしれません。 その間も会社を畳むことはないと思いますがサラリーマン...
    税理士回答数:  1
    2021年04月08日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,584
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,514