[節税]収入増加に伴う働き方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 収入増加に伴う働き方について

節税

 投稿

収入増加に伴う働き方について

共働き夫婦で共にフルで会社員で働いてます。家族は他に子供が小1、年中、3歳がいます。
夫の年収590万円、妻の年収340万円で世帯年収が930万円になります。夫の年収は少しずつですが上がる見込みがあります。妻はおおよそ現状維持です。年収が1000万円以上になると税金が増えて働き損と聞いたのですが、このままの働き方で大丈夫なのかと疑問に思い質問したいです。

税理士の回答

以下、概算での答えになりますが、参考になれば、幸いです。

「年収1,000万円を超えたら働き損」になるような大幅な手取り減は一般的には起こりにくく、あくまで配偶者控除・児童手当などの恩恵が減ることで「増え幅が小さくなる」程度が多いと考えます。

現在の状況:夫の年収590万円・妻の年収340万円であれば、配偶者控除や児童手当の減額ラインにはまだ余裕があり、また将来的に夫が1,000万円を超えたとしても収入アップのメリットが税負担の増加や手当減額を上回る可能性が高いと考えます。

夫婦ともにフルタイムで安定した収入を得て、社会保険や将来の年金を充実させることのメリットは大きいと考えられます。今後、旦那さまの収入見込みと照らし合わせて、児童手当や配偶者控除の有無が家計にどの程度の影響を与えるか試算してみると、より具体的な判断ができると思います。

よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。参考にさせてもらいます。

本投稿は、2025年01月30日 21時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 夫年収1500万円以上の場合の妻の働き方

    夫が転職をする予定で、役員報酬と個人事業主としての収入を合わせて年収が1500万円以上になる予定です。 私は現在は正社員で年収350万円です。 そろそろ子供...
    税理士回答数:  3
    2020年06月28日 投稿
  • 妻(アルバイト)の働き損について

    会社が4月で倒産したため夫は現在無職で失業保険をもらっています。(国保、年金は自費) ちなみに昨年の夫の年収は300万ほどでした。 妻はバイトで月平均1...
    税理士回答数:  5
    2023年06月02日 投稿
  • 妻の働き方

    夫今年年俸1100万.来年1260万になります。 妻の私は今は103万以下で抑えてパートで働いていますが、これからは社会保険かけて働きたいと思っています。 ...
    税理士回答数:  3
    2023年06月17日 投稿
  • 夫が自営業で妻がアルバイト

    夫の年収が800万程度の自営業で妻が外でアルバイトをするならいくらまでにすれば 扶養内になり、節税をする事ができますか? 賢い働き方はいくらまでですか? ...
    税理士回答数:  2
    2020年10月05日 投稿
  • 働き損をしない収入はいくらから?

    現在夫の扶養内で働いています。 現在転職を考えており、転職先で就業をする場合確実に扶養を外れます。 状況としては以下の通りです。 ・夫年収800万弱 ・...
    税理士回答数:  4
    2020年03月25日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,279