税理士ドットコム - [節税]どのような納税方法が良いのか悩んでおります - 国税OB税理士です。あなたの質問の内容は、多すぎ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. どのような納税方法が良いのか悩んでおります

節税

 投稿

どのような納税方法が良いのか悩んでおります

現在相続人3人で、主に2つの収益不動産(A・Bとします)をめぐって遺産分割協議中です。

このうち、一つの不動産Aは、被相続人の生前の想いもあり、私が個人で持つ(相続する)予定、Bは泣く泣く売却という方向で今後協議が進む予定ですが、不動産Aにのみ多額のローンがあり、本来は他の相続人2名もこれを返済しなければいけないところ、私一人だけが何年も全額払い続けています。(二人の分合わせて1000万くらい多く払っており、最終的には合計約2500万+利息)

不動産登記はまだ被相続人のままですが、毎月ローンは親戚にも借りながら返済しています。親戚は私がこれ迄親や祖母の介護など一人でやってきた事から、返さなくて良いと言われています。
私はせめて、その親戚の元でお手伝い(労働)をする旨の契約書を交わしておりますが、▶①この場合、所得税?贈与税?借入、どのように申告すれば良いのでしょうか。

また、別問題にはなりますが、数年間の裁判中、収益不動産の家賃が1人の相続人によって不当に収益されいて、私の手元には1円もない状態でした。
近々管理会社との話し合いにより、この数年分の家賃の法定相続分が一気に入ってくる予定はあるのです。月額は大した金額ではありませんが、一括で受け取ることによって、一時的に保険料や住民税などが上がり、実際の生活を圧迫してしまうと思うと、なかなか受け取れずにいます。
▶②これは、一括で受け取った方が良いのでしょうか?
いっそのこと、不動産(価値は不明ですが恐らく4500万円ほど?)を継承しても、相続税が多額にかかってくるのではないかと恐れており、今後のメンテナンスも考えると、相続するのか売却するのか、
▶③結果としてどのようにしたら上手く節税でき、生活の安定が測れるか悩んでおります。

尚、不動産Aについて収益を得て運営していたのは最初の1年目のみで、その時青色申告はしておりましたが、それ以降は、上記のとおり、数年間返済のみに追われていただけの状態です。
最終的な法定相続分としての取り分は大きいものの、分割協議も当面はまだ終わらずです。
結果的に、大きな損益で生活が立ち行かなくならないようにはしていきたいです。

うまくまとめられないですが、まずしなければならないことや、しておかなければならないこと今後どのようにすれば良いかなどのアドバイスを、頂戴できれば幸いです。

税理士の回答

国税OB税理士です。
あなたの質問の内容は、多すぎるのと、あなたに確認を行わないと回答できない部分と相談部分が混在しています。
具体的にこのような無料相談の場ではなく、相続税に詳しい税理士にご依頼されることをお勧めします。

本投稿は、2025年07月21日 21時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,278