法人節税のための保険購入ルートについて
法人税務上、全部または一部を損金とできる生命保険及び医療保険を探しています。現在、金融機関や保険代理店から、東京海上あんしん生命の生命保険(半損で8~10年後に97%程度の解約返戻金が受け取れるもの)及び三井住友海上の子会社生保の医療保険(全損で5年で保険料を完納でき、解約返戻金10万円で個人に売却できるもの)を勧められています。ちなみに、法人を10年以内に解散するつもりなので、生命保険については、上記のものがベストらしいです。
今回のように法人の節税用の保険商品に限ると、ダイレクト系の保険会社は販売していないのでしょうか?一般的には保険料でお得な商品が多いイメージがあるのですが、今回、人やネットを通じて探してみたのですが、法人で損金化できる商品については、ダイレクト系のものが見つかりませんでした。やはり、商品について高度の説明が必要だからなのかも知れません。
税理士の回答

経営者を対象としたものは、億単位の多額のものがありますから。
ただ、解約返戻率は、あくまで会社が利益が出ている場合、かつ、800万未満の軽減税率は考慮しないあくまで理論値なので、実際にはそこまで有利ではありません。
利益の繰り延べに過ぎませんし、当然のことながら、保険会社の取り分もあるのですから。
退職金見合として幾ら目標にするか等、ご自身で不明な点は質問し、しっかり納得されることが肝要かと存じます。

生命保険は、単なる利益の繰延べで、節税にならず、解約返戻金の率も8~9割程度で損をします。
保険会社を儲けさせるより、きちんと税金を納めた方が、手持ち資金は多くなると思います。
解約返戻率の高い半損型等の生命保険は告知と医師の診査が必要になりますので、必ず面前での契約になります。そのため、ご希望の生命保険は恐らくダイレクト系ではないと思います。
10年以内に解散とのことですので、解約返戻率がその間にピークを迎えるものが必要になります。そして、その間は毎年保険料の支払いが続くことも予定しておく必要があります。
ピーク時まで保険料の支払いが継続できるか、途中で支払いが厳しくなった場合の対応策はあるのか、万一途中で解約となった場合の返戻金はいくらになるのか、様々なケースを想定したうえで保険の活用策をご検討ください。
先生方、ありがとうございました。
医療保険・生命保険ともに、常識的には、FPや税理士さんに助言を受けなければ、購入の合理性を判断できない商品なので、ダイレクト販売は許されていない者と考えられますね。

商品の説明義務を果たせばよいので、第三者の助言等は要件ではありません。
ただ、結果的には節税にならないこともよくありますので、慎重にご検討いただいてもよろしいのかと存じます。
本投稿は、2018年06月01日 17時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。