妻の業務委託での損しない働き方
夫は年収500万弱の個人事業主です。
妻の私も業務委託で仕事を始め、夫と同じように青色申告を考えています。
国保や住民税、扶養や控除など総合的に考えて、私の年収(100~180万円位)をどの程度にしたら良いか悩んでいます。扶養を外れた場合と外れない場合で教えていただきたいです。よろしくお願いします。
税理士の回答

事業所得が38万円以下の場合は扶養となります。(所得=収入-経費-青色控除10万円)
所得38万円超の場合は、扶養になれないので、無制限の収入でよいと思います。
ご回答ありがとうございます。
配偶者控除の150万の壁などは気にしなくてもさほど影響ないでしょうか?

お返事ありがとうございます。
事業所得が85万円以下(給与収入は150万円以下)の場合には、配偶者特別控除38万円を夫の所得から控除できます。
仮に夫の税率が10%の場合は、税額は3.8万円減りますが、それ以上に所得が増えると、合計の手取り額は増えると思います。
ありがとうございます。
個人事業主の場合は150万円ではなく、事業所得85万円以下なんですね。知りませんでした。
もし青色控除65万円で、
所得85万+経費5万+青色控除65万の場合は、
収入は155万以内までなら配偶者特別控除が受けられるということですね?

お返事ありがとうございます。
記載のとおりで、受けられます。
了解しました。おかげですっきりしました。ありがとうございました。
本投稿は、2018年06月07日 09時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。