税理士ドットコム - ①贈与に関する節税対策、②確定申告で行う手続きを教えてください。 - 贈与税は累進税率ですので、贈与額により税率が変...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. ①贈与に関する節税対策、②確定申告で行う手続きを教えてください。

節税

 投稿

①贈与に関する節税対策、②確定申告で行う手続きを教えてください。

初めまして。この度はお世話になります。
介護している叔父から、贈与でお金(数百万円)を頂ける事になりました。

先日2人で銀行へ行ったところ、窓口の方から「贈与の相談を税理士にされていますか?口座間振込は当日いつでもできるので、一度節税対策を確認してから贈与をした方がいいですよ」と言われました。
①(贈与税は45%だと思いますが)叔父口座から私口座へ振込する前に、何の手続きをすると節税対策になりますでしょうか?

又今年振込した場合、来年確定申告で贈与税の手続きが必要になりますが、何をどうするのかがわかりません。
②贈与税確定申告の手続き(必要書類・日程等)を、一から教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。

税理士の回答

贈与税は累進税率ですので、贈与額により税率が変わります。
簡単に言うと、
叔父さんから1000万を一回でもらう場合は、贈与税額は231万円になります。
5年に分けて200万円ずつもらうと、5年で45万円になります。
ただし、初めから1000万円を5年に分けてもらうという契約になっている場合は、一回の贈与とみなされます。
毎年、贈与額を決めてもらうことや、贈与契約書が必要になります。
用意するものも煩雑になりますので、節税対策は税理士さんに直接相談された方が良いと思います。

贈与税の申告時期は、贈与を受けた翌年の2月1日から3月15日までです。
贈与税の申告でしたら、贈与を受けたことがわかる書類を持って税務署に直接行くと親切に教えてもらえますよ。

本投稿は、2015年09月22日 22時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 節税対策について

    4人家族です。 夫:50歳代 非正規(給与)収入約240万/国保/国民年金/長男を扶養 妻:50歳代 在宅(給与と雑)収入約160万/国保/国民年金 長女...
    税理士回答数:  2
    2015年10月05日 投稿
  • 節税対策

    賃貸収入のみです。 賃貸とは商業ビル(駅ビル)の1000分1とかというような部分的オーナーになっています。 収入から必要経費と年金支払い及び保険を差引き...
    税理士回答数:  1
    2015年10月30日 投稿
  • 相続対策のために同族会社の株を生前に子ども(0歳)に贈与した場合

    相続対策のために亡くなる前から子供(0歳)に株を贈与していこうと思います。 親が40歳なのでまだ相続時精算課税は使えません。 親が40歳、子供0歳の時に...
    税理士回答数:  1
    2015年11月09日 投稿
  • 先日親より1000万円の名義預金があると知らされ、今後の対策についてご質問です。

    先日親より1000万円の名義預金があると知らされ、今後の対策についてご質問です。 現在は1000万の名義預金の場合、預金者が亡くなった際に、名義者の資産と...
    税理士回答数:  1
    2015年10月13日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226