節税対策について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 節税対策について

節税

 投稿

節税対策について

4人家族です。
夫:50歳代 非正規(給与)収入約240万/国保/国民年金/長男を扶養
妻:50歳代 在宅(給与と雑)収入約160万/国保/国民年金
長女:20歳代 一般企業の正社員(給与) 収入約300万
長男:20才 大学生 別居(学費は奨学金、生活費は仕送り&アルバイト) 

家は賃貸

夫婦ともに非正規で毎月収入が不安定です。生活は、国保・年金の支払い、子への仕送りで苦しいです。長女から生活費として6万程入れてもらっていて、どうにか生活が成り立っている状態です。 家族全員でできる限り節税して、少しでも長男への仕送りを増やし、できれば、中古住宅を購入したいと考えております。

そこで、以下についてアドバイスをお願いします。

1.長女の扶養に、入れますか? 入れる条件は?
2.夫婦それぞれ確定申告書はAですが、このままでいいのでしょうか?
3.直ぐにできる節税対策

ご回答、宜しくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

①長男は長女の扶養に入れます。入る条件は生計を一にしている(仕送りなどしている)こと、長男のアルバイトが年間103万円以下であることなどです。
ご主人と奥様は扶養には入れません。
②申告書はそれで大丈夫です。
③節税も良いのですが、家計などの支出を見直した方が効果的かもしれません。

税理士ドットコム退会済み税理士

現状でどの程度の納税をされているかご提示いただいたほうが回答しやすいと思います。
年間の所得税が数万円であれば、節税のために収入などを削ったり保険料などを増やしても効果はあまりありません。
一番簡単な節税方法は一番税率が高い人に扶養控除や社会保険料控除を付け替えることです。
どなたの税率が一番高いのか(おそらく長女でしょうが)、またそれぞれの税率がどの区分なのか(5%or10%)調べてみてください。

本投稿は、2015年10月05日 16時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 20歳の大学生の娘がバイトで103万円を超えたくないといっているんですが

     20歳の大学生の娘がバイトで103万円を超えたくないといっているんですが、今年の1月から6月までで50万円くらいのバイト収入があります。  給与明細では給与...
    税理士回答数:  1
    2016年07月28日 投稿
  • 贈与を子供1人のみに行った場合の節税

    贈与を数年にわたって続けていると(300万を10年程度)、 相続税の支払い時に節税になると聞きました。 現在 母親のみで、その長男と長女がいます。 毎...
    税理士回答数:  1
    2015年10月25日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 節税対策

    賃貸収入のみです。 賃貸とは商業ビル(駅ビル)の1000分1とかというような部分的オーナーになっています。 収入から必要経費と年金支払い及び保険を差引き...
    税理士回答数:  1
    2015年10月30日 投稿
  • 節税について

    私は関東で働いている一方、実家のある関西に自分名義の不動産を所有しています。そのため、収入が多くなり子供の保育料が高くなったり児童手当が安くなったりしています。...
    税理士回答数:  6
    2015年08月28日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226