税理士ドットコム - サラリーマン不動産収入あり、経費使用の節税対策について - 給与収入600万円の場合、基礎控除38万円・社会保険...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. サラリーマン不動産収入あり、経費使用の節税対策について

節税

 投稿

サラリーマン不動産収入あり、経費使用の節税対策について

調べてみてもなかなか答えが分からず初めてご相談致します。
サラリーマン年収600万ほど、不動産収入100万ほどです。
毎年の確定申告では経費などを使って、ほぼ不動産収入部分での税金が0に近くなるようにしています。
不動産での経費をどこまで使っていいものかというのがいまいち分からずあまり経費を使った節税対策をしてこなかったのですが、不動産に関するセミナー費用も経費に出来ると聞き、セミナー受講を迷っています。
セミナー費用約100万、そのため不動産収入がかなりの赤字になる計算となりますが、この場合どのくらいの税金が還付されるのでしょうか。
確定申告のシートに記入してみたところ100万ほどの還付の計算になり、それはおかしいのではないかと思いプロにご相談させて頂きました。
またこの様な内容は経費として使用可能でしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

税理士の回答

給与収入600万円の場合、基礎控除38万円・社会保険料控除約60万円・給与所得控除174万円として、給与所得は328万円になります。
給与所得328万円に対する所得税の税率は10%なので、不動産所得を赤字にし、給与所得と損益通算したとしても、「不動産所得の赤字の10%相当の所得税が還付される」と考えてください。
なお、ご相談者様の給与から控除されている源泉所得税は約30万円なので、不動産所得の赤字が多額になったとしても還付金額は最大で30万円です。

セミナー代金が不動産所得の必要経費になるか否かですが、不動産に関するセミナーであれば基本的には必要経費にすることはできると思いますが、このセミナーの詳細までは分からないため、断定的な回答は差し控えさせていただきます。

本投稿は、2018年08月29日 18時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    父は他界し、家族は、認知症の母親と兄弟2人です。母親の財産を兄弟2人で相続することになると思います。相続財産は、現金5000万円のみと仮定すると、基礎控除は、3...
    税理士回答数:  4
    2016年09月01日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    母親の財産(現金のみ5000万円)を息子2名で相続すると基礎控除は、3000万円+600万円×2名=4200万円になり、800万円に対し相続税80万円になると思...
    税理士回答数:  1
    2016年09月09日 投稿
  • 相続税節税対策(親からの小遣いは110万円に含めるか?)

    将来、相続税がかかる見込みですので、財産の移行により、少しでも親の財産を減らしたいと考えています。そこで、年間110万円までは贈与税がかからないことを利用して相...
    税理士回答数:  2
    2016年10月09日 投稿
  • 不動産売却の節税対策

    自宅を2270万で売却してローンを完済、(手残り700万円)さらにアパートを2680万円で売却してローンを完済(手残り800万円)。 2件の手残りを合わせて住...
    税理士回答数:  1
    2015年03月08日 投稿
  • 不動産の相続に関する節税対策について

    はじめまして、 土地の相続について、お願い致します。 父(現在79歳、宅地建物取引業者)の2つの土地を相続するにあたり、娘である私が会社を(不動産管理会社に...
    税理士回答数:  1
    2017年11月14日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226