開業費の任意償却について
個人事業主として開業し、2回目の申告を迎えました。
1期目は赤字でしたので開業費は償却しておらず、2期目の今回は青色申告特別控除を引いて160万円程度の所得金額になりました。(その他の社会保険控除など約60万程有)
この場合、開業費を償却はせず、次期に持ち越した方が良いのでしょうか?また、一部償却するとすれば、どのような形が適切かお教えいただけると幸いです。
(追記 別に給与収入(アルバイト)が55万円ほど有ります)
税理士の回答

開業費の任意償却について
個人事業主として開業し、2回目の申告を迎えました。
1期目は赤字でしたので開業費は償却しておらず、2期目の今回は青色申告特別控除を引いて160万円程度の所得金額になりました。(その他の社会保険控除など約60万程有)
この場合、開業費を償却はせず、次期に持ち越した方が良いのでしょうか?また、一部償却するとすれば、どのような形が適切かお教えいただけると幸いです。
(追記 別に給与収入(アルバイト)が55万円ほど有ります)
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問の開業費については、任意償却出来ますので、貴方の自由に処理する事が出来ます。
ご質問の内容からすると、課税所得が約100万円で税率は5%となります。
計算の基礎は違ってきますが、後、住民税が10%、国保などの負担もあります。
もし来年(28年)以降の予想が今年(27年)より収入・所得ともに増える予想で有れば、償却を来年以降に延ばすのも1つの考え方ですし。
たちまち、今の支払を少なくしたければ、今年の経費として償却するのも一考です。
どちらが正しいかは、結果を見ないと判りませんし、結果を見て処理を遡る事も出来ませんので、最後は貴方の考え方次第という事になります。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
回答して頂きありがとうございます。来年度はまた増益を見込んでおりますので、今年は償却を見送ろうと思いました。
本投稿は、2016年02月22日 18時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。