パートナー弁護士向けの節税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. パートナー弁護士向けの節税

節税

 投稿

パートナー弁護士向けの節税

とある大きめの法律事務所のパートナー弁護士をしており、自分自身のための節税の方法を考えております。事務所から入ってくる報酬としては大体5000万円〜7000万円の間というところです。安定しており大きな上下動はなく、基本的には少しずつこれからも毎年500万とか1000万円くらいは収入が上がっていくイメージです。事務所のルール上副業はできないので、特にこれ以外の収入はありません。

単刀直入に言って、何かいい節税の方法はありませんでしょうか(可能であれば12月までに取れる方法。そうでなくても構いませんが)。

小規模共済、セーフティ共済、国民年金基金(夫婦とも)、専従者、といった基本のあたりは全て入っておりますが、例えば法人化(そうすると生命保険が有利?よく分からない。。)等、いい方法があれば教えていただけますと幸いです。
将来への年金がわりにマンションの一棟買いや、米国の不動産購入等も考えておりますが、後者は結局減価償却して節税できたとしても、売却したときにあとから課税されるので、収入が上がっていくことが予想される私にはそれほどメリットはないのかなとも考えております。

税理士の回答

何らかの業務を法人化できれば、色々な節税メリットはあると考えます。お知り合いの税理士に個別に相談されても良いと思います。

ありがとうございます。ただ、お書きしている通り、所属している法律事務所からの収入(事業所得)のみが収入でして、そうなると業務を切り分けるのは難しいかと。不動産をもった場合にはむしろ法人化せず、そこで出た損を本業(弁護士としての事業所得)にぶつける方が得かなと思っております。

業務委託(事務業務)として法人化も検討の余地がある時考えます。

本投稿は、2019年09月30日 17時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 節税対策に有利な起業は?

    今、年収がありますが、副業で一般社団法人か、株式会社を起業しようと考えています。本業の収入の節税対策をするには、どちらが有利ですか?
    税理士回答数:  1
    2016年01月10日 投稿
  • 経営セーフティ共済の解約金について

    有限会社を営んでいる者です。「社長から借り入れ」として会社に貸し付けている金額を経営セーフティ共済の解約金で返済する場合、解約金に対して課税がされるのでしょうか...
    税理士回答数:  2
    2018年06月06日 投稿
  • セーフティ共済の解約手当金について

    【前提】 個人事業時代にセーフティ共済へ加入し、経費計上していました。 そのセーフティ共済が満額の800万となり解約手当金を受け取った。 【相談内容】...
    税理士回答数:  1
    2018年02月23日 投稿
  • セーフティ共済の掛金を雑所得の必要経費とすることができるか

    セーフティ共済に加入を検討しています。 主たる収入が原稿料であるため、雑所得が収入のほとんどを占めています。セーフティ共済の掛け金は、雑所得の必要経費とするこ...
    税理士回答数:  1
    2018年10月18日 投稿
  • 経営セーフティ共済の解約金について

    解約金が満額の800万円あり、赤字や繰越欠損金と相殺が難しいため、社長の妻(取締役)に対する退職金に当てようかと思っています。 今期の利益が0、繰越欠損金...
    税理士回答数:  5
    2018年06月06日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232