[節税]相続した金の売却にかかる税金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 相続した金の売却にかかる税金

節税

 投稿

相続した金の売却にかかる税金

5年以上前に購入されていた金(購入価格は約2000円/g、500gを2本)を相続し売却するにあたり、少しでも節税したい場合には、年間所得が少ない相続人が相続して売却したほうがよいとの理解でよいのでしょうか?具体的には相続人は、配偶者(年金収入のみ)、子2人(会社員)。金を相続しない人は相当額の預金を配分する予定です。
なお、遺産総額が基礎控除額未満なので、相続税は発生しないと認識しています。
その他、よい節税方法があれば教えてください。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

相続した金の売却にかかる税金

5年以上前に購入されていた金(購入価格は約2000円/g、500gを2本)を相続し売却するにあたり、少しでも節税したい場合には、年間所得が少ない相続人が相続して売却したほうがよいとの理解でよいのでしょうか?具体的には相続人は、配偶者(年金収入のみ)、子2人(会社員)。金を相続しない人は相当額の預金を配分する予定です。
なお、遺産総額が基礎控除額未満なので、相続税は発生しないと認識しています。
その他、よい節税方法があれば教えてください。



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問の金の譲渡所得が発生する事を前提に考えるのであれば、所得の少ない方が申告する方が、所得税だけ取れば有利とも言えます。

只、課税される税金等は人によって異なってきますし、その人ごとに状況が違いますので、全ての方の状況を把握しなければ、正しい判断は出来ないと考えます。
一例として
・他の者の扶養家族等になっている方については扶養から外れる可能性が有る
・国保の加入者と社保の加入者では負担が違ってくる
  など

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

本投稿は、2016年08月31日 23時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 名義預金の相続について

    親が孫名義で預金していた名義預金があり、子(孫の親以外)が相続する場合、 孫名義の定期預金を(できれば来年の満期を待って)解約し、子名義の口座に振り込んでも相...
    税理士回答数:  1
    2015年07月30日 投稿
  • 遺産相続について

    初めまして、遺産相続の件で以前一度相談した者ですが、気になる点が有ります。 各自住民票や印鑑を持参するよう言われました。以前の相談では法定相続分はあくまで ...
    税理士回答数:  1
    2015年11月02日 投稿
  • 遺産相続について

    初めまして、父が他界し父名義の貯蓄・車・持家2軒(全てローン無し)、借金なし で母。兄弟3名おります。税率の問題もありますが、相談内容は遺言無く法定相続になる...
    税理士回答数:  1
    2015年10月22日 投稿
  • 遺産相続した不動産の税金について

    よろしくお願いいたします。 遺産相続で2つの不動産があり、税金に関しての注意点をお教えください。 相続人は長男・長女の二人、父親は以前に他界した際、すべ...
    税理士回答数:  1
    2015年07月10日 投稿
  • 遺産相続について

    昨年の暮れに母を亡くし相続税の申告をしなければなりませんが、兄ともめており、遺産分割ができずにおります。母が契約者で私が被保険者のJAの積立終身(H24加入/1...
    税理士回答数:  1
    2016年05月10日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229