共同経営における通算損益及び節税の考え方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 共同経営における通算損益及び節税の考え方

節税

 投稿

共同経営における通算損益及び節税の考え方

こんにちは。
副業として複数人による起業・法人化を考えています。
そこで通算損益による節税について教えてください。

よく収入から経費を差し引いた額が赤字の場合、給与所得と損益通算をすることで課税所得を減らすことが可能とみかけます。

個人事業主ならその人本人で計算できるのですが、複数人で経営する場合、それぞれはどのように赤字額を算出するのでしょうか。出資額で按分するのでしょうか、もしくは代表社員一人しか通算できないのでしょうか。

どうぞ宜しくお願い致します。

税理士の回答

法人所得が赤字の場合、損失の繰越控除はできますが、個人事業のように事業所得の赤字を他の所得との損益通算はできません。

法人化を検討されているということですが、複数の方(株主又は取締役)が集い、法人を設立するということは一つの組織体を作ることになります。したがって毎期計上される所得(黒字、赤字)をその複数人の方々に按分するといった概念はございません。この所得(黒字、赤字)は法人税の対象として税法を適用していくことになり、赤字が生じた場合は法人税法における損失の繰越控除といった方法が適用されます。したがって、個人の方々の給与所得と損益通算するといったようなことはできないことになります。

共同事業で所得を個人に帰属させたいのならLLPというのがあります。検討してみたらどうですか。

本投稿は、2020年06月21日 07時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野
節税

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,618
直近30日 相談数
691
直近30日 税理士回答数
1,396