税理士ドットコム - [節税]業務委任契約のつもりだったが、給与明細が渡される - ①当該会社との契約が、雇用契約であり、そこからの...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 業務委任契約のつもりだったが、給与明細が渡される

節税

 投稿

業務委任契約のつもりだったが、給与明細が渡される

2019年から複数のWeb系企業でフリーランスの仕事をしています。そのうちの1社との対応について質問です。

全ての会社と業務委託等の契約を結んでいましたが、そのうちの1つの会社は契約書なしに仕事が始まったり、請求書発行をしなくて良いと言われたり、明らかに個人事業主の扱いが異なります。例えば、給与明細書が渡されます。

忙しさや無知さで後回しにしてきましたが、業務委任契約は改めて結ぶとして、個人事業主を続ける上でどういった対応ができるでしょうか?

2020年度は利用するPCなどの経費もここから出してしまっていましたが、「給与」として支払われた分から必要経費等差し引くことはできるのでしょうか?

(また、とても小さな会社かつ契約や給与を管理している代表が適当なので、自分で書類や手続きの説明を行わなければならない可能性があります)

税理士の回答

①当該会社との契約が、雇用契約であり、そこからの収入が給与所得の収入金額となるとしても、他の複数の会社で業務委託契約を結んでおり、そこからの収入もあるということであれば、その収入は事業所得の収入金額となりますので、個人事業主の立場に変更はないものと思われます。

②当該会社との契約が、雇用契約であれば、その収入は給与所得の収入金額となります。給与所得の場合、必要経費に代わるものとして、「給与所得控除」がありますので、そこから必要経費を差し引くことはできません。

本投稿は、2020年08月11日 06時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 業務委任契約の扶養

    妻が業務委任契約で働いていて、106万円〜130万円以内の収入である場合ですが、妻の会社からは社会保険には入れない旨を言われましたが、106万円を超えた場合何が...
    税理士回答数:  1
    2020年02月04日 投稿
  • 委任契約なのに給与所得になっています。

    音楽教室と委任契約書を交わし、ピアノ講師として仕事をしています。しかし、源泉徴収票には「給与所得」とかかれており、確定申告をする際も「給与所得」として書くことに...
    税理士回答数:  2
    2020年04月26日 投稿
  • 委任契約と各種情報について

    よろしくお願いいたします。 困っているので、できるだけ早くご回答いただけましたら幸いです。 友人経営の小さなコンサル会社から、コンサルティングの補助...
    税理士回答数:  1
    2016年02月27日 投稿
  • 業務委任契約の妻の扶養

    業務委任契約の妻が扶養に入りたい場合、130万円までなら、夫の社会保険に入れるという判断で間違いはないでしょうか? 扶養として年金、健康保険等に入れますか...
    税理士回答数:  3
    2020年02月05日 投稿
  • 税金のことなど無知のまま経営を続けてしまっていました。

    もともと従業員といして雇われていたお店をそのまま頂き、1人で細々と経営を継続していました。何も知らないまま名義変更だけして、お店をいただいた後もお店を続けていた...
    税理士回答数:  1
    2015年12月12日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229