税理士ドットコム - [節税]保険の満期保険金、生命保険の解約払戻金/死亡保険金受取時の税金について - 1)支払者が途中で変わった場合は、あなたに贈与税...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 保険の満期保険金、生命保険の解約払戻金/死亡保険金受取時の税金について

節税

 投稿

保険の満期保険金、生命保険の解約払戻金/死亡保険金受取時の税金について

保険金を受け取る際に税金がかかることを恥ずかしながら最近知りました。
保険料の支払者が途中で変わった場合の扱いと、今のうちにできる税金対策について教えてください。

保険料は契約時から自分で払っていましたが、10年程前に出産して専業主婦になった時に夫の口座からの引き落としに変更しています。
結婚後の私の収入は国勢調査を頼まれた年の10万円くらいです。

自分なりに調べましたがわからないことが多く、ご相談させていただくことにしました。

養老保険(1993年契約)について
契約者/被保険者/満期保険金受取人・・私  死亡保険金受取人・・夫
保険料:55,000円/年払い 
あと10年で払込期間終了=満期。500万円。

1)満期保険金受け取り時、私が保険料のすべてを払っていた場合は私の一時所得として課税されるようですが、支払者が途中で変わった場合は、確定申告で支払額に応じて按分してそれぞれが確定申告をするのですか?

2)それぞれの支払額を証明するものが必要なのでしょうか?保険会社が調査するのでしょうか?
    
3)私の口座からの引き落としに戻して貯金から支払うか保険料を夫の口座から振り替えて支払うほうが良いのでしょうか?

4)もし支払った割合によって私も夫も確定申告をする場合、私の収入がなくても税金を払うことになりますか?


終身保険(1993年契約)について
契約者/被保険者・・私  死亡保険金受取人・・夫
保険料:5,000円/月払い 500万円。あと5年で払込期間終了。保険期間は終身。

1)途中で解約することになった場合
  契約者名を変更したほうが良いのでしょうか?
  途中から支払者が変わったことは上記と同じです。

2)夫が死亡保険金を受け取る場合、税金はいくらかかりますか?
 上記の養老保険の500万円と合算すると1,000万円になりますが、これが税金が大幅に上がることにつながる場合は、養老保険だけ満期1年前などに解約して運用した方が良いのかも知れません。

プロの方から見て、節税効果を高める方法がありましたらご教授ください。

※子供ひとり、今の夫の所得税率は33%です。

双方の親と祖父母もおり収入のわりに貯金がないため今後が不安なので、できることはしたいと思っております。
質問が多くて申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。

税理士の回答

1)支払者が途中で変わった場合は、あなたに贈与税がかかります。2)保険会社から税務署に支払調書が行きます。3)私の口座からの引き落としに戻した方が良いと思います。4)満期保険金があるということは、私の収入があるということです。1)契約者名でなく保険料の負担者で判定されます。2)夫が死亡保険金を受け取る場合、相続税は5百万まで非課税です。

ありがとうございます。
総支払い額を10として私が先に6、夫が途中から今まで4割だとしても、贈与税の対象になるのでしょうか。

金額の見落としがありました。2つ合わせても年115千円であれば年110万以下なので贈与税はかかりません。満期保険金受け取り時は私の一時所得として課税されると思います。

そうなのですね。
早速のご回答をありがとうございました。

本投稿は、2021年03月07日 03時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,720
直近30日 相談数
751
直近30日 税理士回答数
1,542