税理士ドットコム - [節税]青色事業専従者がiDeCo等を利用した場合の最適な給与額について - 用語の使い方、合っていますか?相談文を見て、想...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 青色事業専従者がiDeCo等を利用した場合の最適な給与額について

節税

 投稿

青色事業専従者がiDeCo等を利用した場合の最適な給与額について

個人事業主として働いております。

この度、節税観点から妻を青色事業専従者に申請する予定なのですが、給与額で悩んでおります。

インターネットで調べたところ、以下のことがわかりました(誤りがありましたら申し訳ございません)。

・所得税や住民税の観点から、月8万円程度の給与とするのが一般的

・iDeCoを利用した場合、年103万円を超えた場合でも、所得税を0にできる

・税務署は、夫側の年収とのバランスも考慮する(ちなみに私は年商900万、課税所得600万程度)


また、iDeCo以外にも、積み立てNISAや小規模企業共済等を利用することで、控除額を更に増やせるのではないかと考えております。

それらの制度を利用する場合、税務署に目を付けられない範囲で、我々世帯の税金を極力抑える給与額は、どの程度になりますでしょうか?

よろしくお願い致します。

税理士の回答

用語の使い方、合っていますか?
相談文を見て、想定したものは次のとおりです。

年収とは、事業所得の売上のこと。
課税所得とは、専従者給与を支払いしない状態での、課税所得金額(税率を乗じる前の金額)

相談文にない所得金額は、課税所得金額から逆算して、750万円程度?
国民年金2人で40万円、国民健康保険80万円、基礎控除48万円、配偶者控除38万円、専従者を使っての節税を考えているくらいだから本人は「iDeCo、小規模企業共済等」は満額使っていると考えると、所得控除が300万円を超え、所得金額が年収を超えてしまうので、深く考えずに、年収900万、課税所得750万円とします。

正社員を雇えば、200~300万円は簡単に給与を支払うことになるので、このくらいの金額は、給与としてはおかしくありませんが、問題は、金額相当の仕事があるのかという問題はあります。これはクリアしているものとします。

感覚的には、所得750万円なら、250万円の専従者給与を支払い、本人所得500万円、専従者給与250万円という2対1くらいがバランスが良いと思います。

なお、つみたてNISAは、利益が課税されないだけで、所得控除が増えません。

なお、iDeCo、小規模企業共済、国民年金基金など満額やれば1人、200万円以上支出が増えると思い、その分所得税は増えますが、使えるお金がその金額減ります。税金を0にすることを考えないで、ある程度税金を払って、豊かな生活をすべきだと思います。

本投稿は、2021年03月28日 06時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模事業共済の控除について

    夫婦で事業を営んでいる個人事業主です。小規模事業共済で妻の退職金にあてたく、共同経営者として申し込みをした場合、その掛金を私の(事業主)の口座から引き落としでも...
    税理士回答数:  1
    2017年08月21日 投稿
  • 小規模企業共済について

    私自身はサラリーマンですが、昨年末に副業目的に妻を代表とする合同会社を設立しました。妻はパートで働いていてギリギリの扶養範囲内の収入を得ています。合同会社からの...
    税理士回答数:  1
    2019年09月07日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済に加入した際は個人事業のみでしたが、現在はサラリーマンとしての勤務もしていますので、給与所得も同時に得ています。 そのような状況ですが、毎年小規...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿
  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入していましたが、事情により年の途中で解約しました。 退職所得の源泉徴収票と小規模企業共済の控除証明書の両方を受け取りました。 退職所...
    税理士回答数:  2
    2017年12月01日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済について質問があります。 かなり不安定な職種(執筆)なので、加入を悩んでいます。 儲かる時は利益がでますが、 儲からない時は共済の控除を...
    税理士回答数:  2
    2018年12月12日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224