税理士ドットコム - [節税]共働きで現在産休中、子供の扶養はどちらにするべきか - 一般的には、所得が多い方の扶養に含めたほうが節...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 共働きで現在産休中、子供の扶養はどちらにするべきか

節税

 投稿

共働きで現在産休中、子供の扶養はどちらにするべきか

生まれてくる子はどちらの扶養に入ったら良いでしょうか。現在、主人と私は共働きです。世帯主は私となっており私の方が年収は高いのですが、産休育休に入るため、基本収入はありません。主人の収入が近々上がるため、同じくらいの年収にはなります。
またこの場合、私は収入がなくなるので主人の会社での配偶者控除や配偶者特別控除を申請すべきでしょうか。
どれがベストか節税についても教えてください。

税理士の回答

一般的には、所得が多い方の扶養に含めたほうが節税になります。

ご質問の内容からは、ご主人の扶養に含めたほうがよろしいかと思います。

ありがとうございます。
ちなみに私も主人もそれぞれ勤務先の保険に入っていますが、育休になった際に、私は主人の会社へ配偶者控除や配偶者特別控除を申請すべきでしょうか。

配偶者控除や配偶者特別控除は、奥様の所得次第ですので、該当する場合はご主人の会社に申請してください。

まずは、奥様の収入の状況をご主人の会社の給与担当に相談されてはいかがでしょうか。

1/1-産休までの5ヶ月で大体収入は110万くらいとなります。
主人の会社へ配偶者控除を申請したとしても、私の職場側には健康保険やその他等には支障はないでしょうか。
また申請は育休前がよいでしょうか。または、主人の職場の年末調整時で良いでしょうか。

税法上の配偶者控除と健康保険は別の制度ですので、どちらかがどちらかに影響することはありません。

健康保険は会社によって対応が異なりますので、健康保険の件や申請のタイミングを含めて会社に相談されてはどうかと思います。

本投稿は、2021年05月24日 15時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,236