税理士ドットコム - 配偶者は青色申告専従者と法人代表報酬どちらが節税出来ますか? - 相談者様のご相談はこのようなオープンなネット上...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 配偶者は青色申告専従者と法人代表報酬どちらが節税出来ますか?

節税

 投稿

配偶者は青色申告専従者と法人代表報酬どちらが節税出来ますか?

【現状】
私は現在給与所得を得ながら不動産所得があるため青色申告をしています。今後不動産の規模拡大を考えているため配偶者を代表にして先日法人設立をしました。
配偶者は主婦ですし、法人は報酬が支払えないので現在は報酬ありません。

【相談】
この場合、法人で報酬を出すと、たとえ少額(例:年収10万程)であったとしても私の扶養から外れ、社会保険を払う必要が出てきますし、配偶者控除を享受することが出来ません。
となると青色申告の専従者として給与を払うことはできるのでしょうか?またそのような個人法人の代表で無報酬でありながら専従者としての報酬を受ける事は認められるのでしょうか?


(独り言)配当にするにしても経費化出来ないですし、法人の経費にするのであれば太めの報酬(例:年収300万)にした方がいいような気もします。しかしそれほど多い報酬を払える余裕がないのですが。。

税理士の回答

相談者様のご相談はこのようなオープンなネット上で相談することではなく、直接、税理士と相談すべき内容だと思われます。相談者様の詳細な情報がない、かつ、同族会社であるがゆえに利益調整できてしまう内容であるためです。

ご質問者様の不動産所得が事業的規模(所謂5等10室というものです)あるのですか?
無ければ過去の公表裁決事例で否認されていますので、認められないと思います。
有っても青色専従者とは1年間のうち6カ月超、ご質問者様の不動産事業に専従していることが要件ですので、無報酬とはいえ会社の代表者をしていながら専従者として勤務していることの矛盾を合理的に説明できなければ認められないでしょう。

本投稿は、2021年06月04日 20時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法人の少額の利子や配当金について

    法人の利子や配当金については、たとえ少額(数十円~数百円)であったとしても、源泉所得税を法人税等として計上して、税務申告時には別表六や別表七を必ず作成しなくては...
    税理士回答数:  1
    2016年11月26日 投稿
  • 無報酬の代表取締役 確定申告は必要ですか?

    6月に法人を設立して代表取締役になりました。 初年度は赤字になるので、役員報酬0にしました。 設立の手続きをしてもらった会計士さんの報酬に対しての源泉手続き...
    税理士回答数:  1
    2018年08月28日 投稿
  • 無申告での相続税の配偶者控除・小規模宅地

    父の相続税の申告はしていませんでしたが、財産があることがわかり申告の必要があることが判明しました。申告期限が過ぎてしまっているのですが、今から分割協議を整えれば...
    税理士回答数:  1
    2015年12月04日 投稿
  • 報酬が支払えない場合

    合同会社(社員1人、つまり自分のみ)をやっております。来月の売上が厳しい見込みがあり、4月に給与が支払えない状況です。4月は逆に売上がまずまず出るので、5月は給...
    税理士回答数:  1
    2018年02月21日 投稿
  • 青色専従者での節税

    この度開業することになり、妻を青色専従者にしようとしております。 今年度の事業で600万円ほどの利益を見込んでおり、 月額20万(年額240万)の専従者給与...
    税理士回答数:  2
    2018年04月12日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224