税理士ドットコム - 【節税】同一住所の(仮)親族等への給与(外注費)について - 個人的見解になります。婚姻関係になくても生計を...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 【節税】同一住所の(仮)親族等への給与(外注費)について

節税

 投稿

【節税】同一住所の(仮)親族等への給与(外注費)について

節税について教えて下さい。
いわゆる浮気で、既婚女性と生計を一にしています。
当方は青色事業者(ウェブライター・文筆業)であり、どうにか一緒に住んでいる既婚女性と所得を分散し、事業所得を抑えようと思っております。

青色事業専従者給与も使えず、通常の給与とするのは労働保険料が発生する(?)ため、やはり外注費しかないのかなと思います。

そこで、以下のように考えていますが、それぞれ問題ありますでしょうか?

①当方が発注書を出し、既婚女性から請求書を受け取る(証憑確保のため)
②執筆を手伝ってもらうと源泉徴収の対象となるため、編集業務を手伝ってもらう
。この場合、「源泉徴収の対象ではない」という認識で良いでしょうか?
③当該既婚女性の所得を増やすと、養育費の関係上厄介なので、現住所の住民税非課税限度額38万円以下であるため、月額3万円の報酬と設定する。(グレーかもしれませんが、所得税の申告要件を満たさないため年額48万円以下なら、確定申告も要さないので当該女性の所得を0とできるという考え方は危険でしょうか。)
④外注費3万円/普通預金3万円で取引仕訳を行う。
⑤支払調書を発行しなくても良いような取引がありましたら、教えて下さいませんか…

税理士の回答

個人的見解になります。
婚姻関係になくても生計を一にしていれば、ご記載のようなことをしても外注費(経費)とは認められないと思います。

本投稿は、2021年06月17日 01時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226