税理士ドットコム - [節税]派遣事業を始めるために基準資産額が必要。有効な増やし方。 - ご回答します。下記は、私見としてご理解ください...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 派遣事業を始めるために基準資産額が必要。有効な増やし方。

節税

 投稿

派遣事業を始めるために基準資産額が必要。有効な増やし方。

派遣事業を始めるために基準資産額(資産総額−負債総額−繰延資産−営業件(のれん))が必要です。
2,000万円です。

資本金を増やす等方法があると思いますが、今のところ、役員である私の資産を会社に入れて増資を考えています。

他には会社の利益分を残しておくということもあるかと思います。
この場合法人税など約30%の税金がかかります。
そう考えると、いったん私に役員報酬で払ってから、会社に入れて増資した方が税金は安くなるのでしょうか?
役員報酬の場合は所得税がかかりますが30%まではかからないかと(この方法は増資まで時間がかかりますが。。)。
でも役員報酬が高額になれば所得税率も上がるため、役員報酬をいくらにすればいいのかわかりません。

会社の利益をそのまま会社に残すのか、
いったん役員報酬で役員に支払ってから会社に入れるのか、
またはそれ以外の方法か、
総合的に考えて、どのような方法で資産(資本金含む)を増やすのがいいのでしょうか?

税理士の回答

ご回答します。

下記は、私見としてご理解ください。
人材派遣業や人材紹介業は、基準資産額の確保が更新の要件になりますが、ご指摘のように基準資産額を増額する方法は下記です。

【1】増資(現物出資、現金出資)
【2】内部留保の増加(税引き後利益の蓄積)

総合的に考えて、最も効果的なのは、【2】の内部留保です。

法人税を払ってでも、内部留保を積み上げると、他の方法よりもデメリットが少ないです。

例えば、資本金の増資は、地方税の均等割りの影響があり、税負担があります。いったん増資し、内部留保が蓄積された後、減資するという方法もありますが、登記費用だけでなく配当金課税もあり、時間もかかりリスクがあります。

また、会社の資金を役員報酬で支出し、これを源資にして増資するという方法もよい方法です。
が、ご指摘のように所得税負担の増加がありますので、内部留保と比較すると、負担ありと考えます。

そのほか、会社資金を株主に貸し付けをし、これを増資に充てるということをする会社もありますが、これは、見せ金増資に近いことなので、健全とは言えません。

したがって、優先順位は、内部留保>役員報酬源資で増資、ということになると思います。

以上、ご参考にしてください。

本投稿は、2021年12月07日 15時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 資産、負債、資本

    29年から青色申告の65万円控除を導入しようと、弥生クラウドを使用して決算書を作成いたしました。期首残高は前年の収入と出費の差額で、全て現金として計上しました。...
    税理士回答数:  1
    2018年03月07日 投稿
  • リース料総額の基準について

    リース料総額が300万以下の取引については、賃貸借処理になると思いますがこの「リース料総額」とは税込と税抜、どちらなのでしょうか。 根拠法令も併せて教えてくだ...
    税理士回答数:  1
    2020年07月28日 投稿
  • 繰延資産について

    令和1年度分から青色申告にて確定申告をしております。個人事業として事業をしておりまして残念ながら令和2年度の収入はありませんでした。昨年の確定申告にて減価償却を...
    税理士回答数:  1
    2021年02月26日 投稿
  • 役員借入金からの資本金増資について

    役員から700万程借入金があります。 実際に会社には返済能力がありません。 役員借入金の一部を資本金増資に充てて、役員借入金を減額したいのですが、どの様な手...
    税理士回答数:  1
    2016年11月16日 投稿
  • 開業費・創立費(繰延資産)と役員借入金

    株式会社を設立しました。 開業費と創立費を役員借入金として現在処理しております。※任意償却として繰延資産に計上済。 そこで繰延資産の立替分を個人に返済し...
    税理士回答数:  2
    2021年10月02日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,182
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,529