相続税の節税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 相続税の節税について

節税

 投稿

相続税の節税について

母が高齢(97歳)のため、今から相続税の節税方法を模索しております。
「小規模宅地等の特例制度」を利用したいと考えているため、その適用の可否等について質問をさせていただきたく存じます。

【前提】
①相続人・・・実子3人のみ(母と別居中)

②母の資産
・築100年の一軒家(土地100坪程度)
・貸駐車場(100坪程度)(ロープ、砂利を設置済)


【質問】
特例制度を適用するため、実子である私が母が住む実家で同居をしようと考えております。
ただし、配偶者がいるため完全な同居は難しいのが現状なのですが、下記の条件でも同居として認められますでしょうか。

①毎日、日中を実家で過ごす
(時々実家に泊まるが、基本的に寝る時は現在の家に帰る)
※あくまで実家が拠点だが、配偶者のいる家へ通うイメージ
②実家に衣服等を置き、私の部屋も設ける
②電気、ガス、水道の使用量はほぼ2人世帯分に増加する見込み
③私宛の郵便物の宛先は全て実家の住所にする
④住民票を実家に移す

やはり①の条件があると、同居とは認められないものでしょうか。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

やはり①の条件があると、同居とは認められないものでしょうか。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。


かなり難しいと考えます。
今の家を引き払ってください。

今の家を引き払うことを第一の提案とした理由は何でしょうか。
相続税が払えないとも、特例を使えなければ売却したいとも記載していないのですが、、
あくまで今は節税方法を模索しているのですが、相続後に土地を活用して収益を得る以上のメリットが何かあるのでしたらご教示ください。

「小規模宅地等の特例制度」を利用したいと考えているため、

と記載がありましたので、
摘要するためには、一緒に住むことが、重要と考えて、記載しました。

あくまで今は節税方法を模索しているのですが、相続後に土地を活用して収益を得る以上のメリットが何かあるのでしたらご教示ください。
上記記載については、思い浮かばないので、申し訳ありません。

本投稿は、2022年07月09日 21時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • マンションと一軒家どちらが相続対策ですか

    母は、いま賃貸に住んでいます。相続対策のために現金でもっているより、物件にしたいと検討していますが、わたしはマンションがよいとおもうのですが、母は一軒家を購入し...
    税理士回答数:  2
    2019年10月15日 投稿
  • 実家や友人の家に泊まることで節約した宿泊費、課税される?

    友人や実家に泊まった場合本来現地のホテルで泊まればかかる分の宿泊費を節約したとして経済的利益の対象になりますか?
    税理士回答数:  4
    2022年06月13日 投稿
  • 節税 買収による一時取得増加

    外資に勤務しており、給与の一部が期限付き株として渡されていました。 残念な事に買収されてしまった為、予定では2年後、3年後、4年後に権利が確定するはずの株を一...
    税理士回答数:  1
    2018年06月30日 投稿
  • 実家の家建物の相続について

    親の財産の相続の節税について、ご相談させて下さい。 実家は、課税世帯になってしまいそうなんです。 私は、実家の土地と家建物を相続させられそうです。 ...
    税理士回答数:  4
    2019年04月07日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    父は他界し、家族は、認知症の母親と兄弟2人です。母親の財産を兄弟2人で相続することになると思います。相続財産は、現金5000万円のみと仮定すると、基礎控除は、3...
    税理士回答数:  4
    2016年09月01日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,222