扶養と世帯分離について
大まかな年収
夫となる人:750万
私:420万
母(間もなく75歳):年金収入75万
Q1.来年結婚予定です。結婚後は夫、私の母の3人暮らしをします。子供を持つ予定はありません。
この場合、下記の出来事から母を扶養から外して世帯分離したほうがいいのではないかと思うのですがどうなのでしょうか?世帯分離(母が非課税)かつ扶養に入れる(私の税負担が減る)ことができればいいとこどりとなりそうですが可能でしょうか。
ちなみに母は間もなく後期高齢者に突入し私の会社の健保から外れるものと思われます。今は自立しており元気です。
現在は母を扶養に入れて2人で同居中です。扶養、同居前は母の年金収入が低く、非課税世帯でした。
私の扶養に入った後は保険料(介護保険?)が上がった、インフルエンザワクチンも無料から有料になったと母は嘆いております。
私も母を扶養に入れたものの税制上本当に得になったのか疑問です(確定申告のシミュレーターで計算し効果はある模様でしたが実感はなし)。
結婚後節税上どのような形を取るのがベストか知りたいです。
Q2.同居の夫婦では世帯分離は原則できないようですが、世帯収入が上がることで何か気を付けるべきこと(節税観点から)、やっておいたほうがいいことはあるでしょうか?
Q3.世帯主が夫にするか私にするかでなにかメリットデメリットはあるでしょうか。
調べた限り住宅補助等勤務先の福利厚生くらいのようでした(私も夫も勤務先から住宅補助は出ません)。
税理士の回答

丸山昌仁
回答します。
税金だけでなく、保険、福祉の面からも世帯分離の方が有利かと考えます。いずれ介護の問題など考えた場合、特別養護老人ホームへの入居など扶養親族にしていましたら、なかなか入れません。面倒を見る人がいるからです。
また、親子なら世帯分離は可能です。世帯収入があがると介護施設などの利用料金が高くなる心配があります。
世帯主はどちらでも変わらないです。
とにかく、お母さんのためには、世帯分離することが将来的に良いのではと思います。
丸山様
ご回答ありがとうございます。世帯分離したほうがいいのですね。
追加でお聞きしたいことがあります。
色々調べていたところ、「世帯分離していても、親を税金上(所得税・住民税)の扶養に入れることは出来る」という記載をネットで見つけました。
私の場合もこれをすることはできるのでしょうか。また、したほうがいいでしょうか。

丸山昌仁
しない方が良いです。自治体は申告状況も把握しています。扶養者がいる場合、それがネックになって介護等で不利になります。
丸山様
再度の質問で申し訳ございません。
ご回答から母と世帯分離し、扶養から外すことは母の介護費用負担の観点から実施したほうがよいと理解しました。
母は元気で通院することもなく、あと数年は介護を受けることはないように見える(あくまでも主観ですが)のですが、それでも世帯分離をした時点で扶養にも入れないほうがよろしいでしょうか。

丸山昌仁
その判断は私の個人的な経験からのものです。したがって、皆さんに当てはめるには、それぞれの事情がありますので、ここから先は難しい判断です。
但し、言えることは、このような案件は税金だけを見て判断せずに、いろいろなケースを想定しながら検討すべきです。自治体の福祉、介護の係にも質問してみてはと考えます。
丸山様
遅くなり申し訳ございません。世帯分離、扶養から外す方向で進めます。ありがとうございました。
本投稿は、2022年09月05日 20時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。