税理士ドットコム - [会社設立]国民健康保健の費用負担を減らす方法、法人化による負担解消メリット - 法人化により身近なメリットをご案内します。・自...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 国民健康保健の費用負担を減らす方法、法人化による負担解消メリット

国民健康保健の費用負担を減らす方法、法人化による負担解消メリット

現在、個人事業者として課税売上1400万円、課税所得700万円ほどですが、国民健康保険料が月10万円、年間120万円の負担となっています。この負担を減らす手段はどのような手段がありますでしょうか?
また法人化して社会保険料として負担を減らす場合、設立資金や運用コスト(税理士費用等)がどのくらいかかるか、また税務申告でどのくらいの負担になるかを知りたいのですが、ざっくりと個人事業の時との比較が知りたいのですが、お願いできますでしょうか?

税理士の回答

法人化により身近なメリットをご案内します。
・自分の給与が経費になる。
・法人化後、一定要件のもと消費税が2期分免除される。
・事業主の所得水準が上昇している場合実効税率が低い。
・所得税ではできないほかの所得との損益通算可能。
・対外的な信頼性の向上

などです。
逆にデメリットとしては、
・社会保険の強制加入(給与によって個人負担の健康保険、厚生年金額は減少することもる)
・赤字に陥った場合でも最低年7万円の地方税が発生する。
・会計帳簿などの事務的な負担が増える場合がある。
・個人と法人のお金が区別されるため、個人に比べるとお金を自由に使えない。(よって対外的に信頼性が高まる)
・交際費のうち費用にできない金額も出てくる可能性がある。

などです。

設立費用は株式会社なら30万円前後、合同会社なら20万前後だと思います。
税理士費用は会計事務所ごとに価格もサービス内容も違いますので明確に答えられませんが、
ただ毎月会計による試算表作成のみなのか、
それ以上に会計処理、税務処理、月次監査、節税、各種届出、税務相談、
コンサルティング、資金調達、書面添付などしてほしいのかによって決めるのがいいと思います。

本投稿は、2018年01月12日 00時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 国民健康保険料の負担(支払)について

    現在、親と同居しております。 親は後期高齢者で、私は国民健康保険に加入しています。 親は個人年金が年間100万以上あるため、誰の扶養にもなっていません。 ...
    税理士回答数:  2
    2017年10月09日 投稿
  • 国民健康保険料の負担を軽減したいです

    毎月支払っている69,000円の国民健康保険料をなんとか節税できないでしょうか! 4年前に主人が転職、サラリーマン時代の社会保険に入っていましたが、任意継...
    税理士回答数:  1
    2015年06月03日 投稿
  • 国民健康保険料について

    来年の確定申告に向けて準備をしていますが、私は障害年金とパート(年間72万円位)、生活が厳しいので妻がパートをして年間(99万円位)です。障害年金は非課税と聞い...
    税理士回答数:  1
    2016年11月28日 投稿
  • 国民健康保険料について

    現在、沖縄市に家族3名で住んでいますが、仕事上読谷村に単身赴任することになり、住民票も読谷村に一人移すのですが、国民健康保険料についてですが、国民健康保険料は世...
    税理士回答数:  5
    2016年12月01日 投稿
  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料は世帯主の所得に応じて支払い額が決まってくると思いますが、無職の子供は私の扶養に入っています。妻は自営の仕事をしているので自分で確定申告をすると思...
    税理士回答数:  1
    2017年04月14日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野
会社設立

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,658
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,355