税理士ドットコム - [会社設立]個人事業と法人で別事業とみなされる線引きについて - こんにちは。事業に関するご相談ですね。結論から...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 個人事業と法人で別事業とみなされる線引きについて

個人事業と法人で別事業とみなされる線引きについて

ITフリーランスの個人事業主で開発の仕事をしています。
準委任契約で月〇時間の労働をするというような契約です。

今後個人事業とは別で法人を作りたいと考えており、
それは別の事業でないといけないということは認識しているのですが線引きがよくわからず
個人事業で得たIT関連の知識でできるものはダメなのか契約の種別で分けられるのか
どこまでが別業種とみなされるのかご教示いただけますでしょうか。
以下のようなものをやりたいと考えています。

・スマートフォンアプリの配信
・システムの保守業務
・店舗などのWi-FI導入支援
・ドメイン取得・SSL証明書購入代行
・プログラムの書き方を教えるyoutube
・PCの必要スペック見積もりをして再販

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。事業に関するご相談ですね。

結論から申し上げますと、そんなに難しく考える必要はないですよ。
あえて言うなら、「準委任のITの開発事業」以外であれば法人で行ってもいいのではと思います。
それが別に、個人事業で得た知識を使っているとしても、「事業形態」が違うので関係ありません。

・IT開発「事業」→個人で
・スマホアプリの配信「事業」、システム保守「事業」、Wi-FI導入支援「事業」・・・→法人で
という形になると思います。

事業の区分けをはっきり決めておいて、こちらは個人で、こちらは法人で、と線引きすればよいと思います。

この場合、個人と法人で経費の区分けをきちんとするように気を付けましょう。
個人の経費が法人に混じったり、その逆が無いように。

本投稿は、2024年09月24日 11時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • マイクロ法人設立の際、個人事業と法人の業種の違いの判定

    webエンジニアとしてフリーランスとして働いています。 ※契約は準委任契約で開発力を企業に提供する形です。 今回ホームページ作成・運用する事業始めようと...
    税理士回答数:  1
    2021年04月26日 投稿
  • 個人事業と法人の線引きについて

    現在、個人事業として企業から請け負った開発業務(ソフトウェア開発)を行っております。 この度、自身で考案した製品やサービスを制作/販売したいと考えており、自社...
    税理士回答数:  4
    2023年04月24日 投稿
  • 夫婦でマイクロ法人設立について

    社会保険料を削減できるマイクロ法人を設立しようと考えています。 以下のような場合に妻を扶養に入れることは可能でしょうか。 ---------- 夫...
    税理士回答数:  1
    2021年11月10日 投稿
  • マイクロ法人設立時の業種について

    現在、個人事業主のシステムエンジニアとして準委任契約で企業に常駐(ソフトウェア開発業務)をしています。 社会保険節税にあたりマイクロ法人設立を検討している...
    税理士回答数:  1
    2022年06月15日 投稿
  • 元請けとしての法人格取得について

    個人事業主のITエンジニアをしています。 私が請負った仕事を一人ではこなせないので一部を別の個人事業主に業務委託委託しています。 同じスキームで他の顧客から...
    税理士回答数:  2
    2023年09月30日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野
会社設立

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,696
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,316